「フナの本」を出版しました

フナに関する本をAmazonで販売しています。
ぜひお手に取ってご覧ください!

フナの本一覧
肉機類

肺魚の進化と生態|エラだけじゃない!陸と水中を生き抜く古代魚の秘密

肺魚は約4億年前から生き続ける古代魚。エラ呼吸だけでなく「肺」でも呼吸できる特別な魚です。過酷な環境を乗り越えるための「夏眠」や、陸上生活への適応を進化させた驚きのメカニズムを紹介。オーストラリア肺魚など現存する種類の特徴と進化の歴史を解説します!
肉機類

肺魚とは?進化の鍵を握る「生きた化石」の驚くべき生態と役割

「肺魚」とは、肺を持ち水中だけでなく空気中の酸素も吸える珍しい魚。4億年前から生き続ける「生きた化石」として知られ、生態系で重要な役割を果たしています。本記事では、肺魚の特徴・進化・食物連鎖での位置・水質への貢献・環境保護の必要性についてわかりやすく解説します!
環境学

テツギョとヒブナの起源とは?|DNA解析で明らかになった外来種との関係

テツギョ(宮城県・弥生沼)とヒブナ(北海道・春採湖)は国の天然記念物ですが、DNA解析によって外来種との交雑由来であることが判明しました。外来種の放流と交雑が生態系に与える影響を詳しく解説します。
陸水学

氾濫原湿地と水田生態系ネットワークとは?日本の自然を守る鍵を解説!

氾濫原湿地と水田生態系ネットワークは、日本の生物多様性を支える重要な環境です。かつての川の流れや田んぼの役割、近代化による影響を解説しながら、その価値と保全の必要性を紹介します。自然環境を守るための取り組みを学びましょう!
生物学

フナ属の分類とは?日本と世界における歴史と学者たちの見解を徹底解説

フナ属の分類について、日本と世界で異なる学者たちの見解を詳しく解説。内田恵太郎氏や松井佳一氏の研究から、欧米と日本での分類の違いを紹介。最新の遺伝学的手法による分類の進展にも触れながら、フナの多様性とその背景に迫ります。
導入編

フナを釣って飼って観察!初心者向けフナ採集&飼育の完全ガイド

フナは身近で親しみやすい魚。この記事では、釣りでの採集方法から持ち帰り・飼育・観察のポイントまでを初心者向けにやさしく解説します。フナとのふれあいを通して、自然や命の大切さも学びましょう。
まとめ記事

【フナのいる水族館】水族館まとめ〜東日本編〜

ども、あおいふなです。今回はフナを展示している水族館を地域ごとに紹介していきます。実際に訪れた水族館や取材した場所を載せています。今回は関東編です。関東地方にあるフナのいる水族館を11館紹介していきます。ここに載っている水族館以外にも「関東...
まとめ記事

食品学まとめ

食品としてフナ郷土料理と食文化フナ料理を味わうフナの調理講座寄生虫と食品学
肉機類

シーラカンスの骨格・肺の痕跡・卵胎生!驚くべき特徴をわかりやすく解説

シーラカンスは4億年以上前から姿を変えずに生き続ける「生きた化石」。肺の痕跡・特殊な骨格・卵胎生という驚きの特徴を持ち、深海で独自の進化を遂げています。本記事では、シーラカンスの秘密をわかりやすく解説し、その生存戦略と進化の謎に迫ります!
雑記・まとめ記事

フナの鰓の役割とは?呼吸・ろ過・浸透圧調整の3つの機能を解説

フナの鰓(えら)は呼吸だけでなく、ろ過や浸透圧調整など3つの大切な機能を持っています。エラポンプや対向流などのしくみもわかりやすく解説!魚類学の観点から、フナの生態の魅力にせまります。