水生生物の世界

人の暮らしの観点から、水の大切さや特性を映像や体験アイテムで学ぼう
岐阜県大垣市にある「スイトピア水のパビリオン」は、水に関する様々な展示が楽しめる施設です。
特に地元の水生生物を紹介するコーナーがあり、淡水魚に興味がある方には見応えのあるスポットとなっています。

その中で、今回はフナの展示について詳しく紹介していきます。
ふるさとの魚たちコーナーの水槽展示

スイトピア水のパビリオンの「ふるさとの魚たち」コーナーでは、地元の川や池に生息する魚たちが展示されています。入り口にはハリヨをメインにした水槽があり、その先に進むとフナを含む淡水魚の展示があります。
フナの展示水槽



フナが展示されている水槽は90cmほどの大きさで、8匹のギンブナと数匹のコイが一緒に泳いでいました。
水槽の背景は青色で、水槽の底にはジャリと岩が配置されているシンプルなレイアウトです。

装飾的な要素は少ないですが、魚そのものに注目できる展示方法となっています。
また、この水槽は、いわゆる「生物部式展示」と呼ばれるスタイルが採用されています。
つまり、水槽そのものよりも、魚の生態や特徴を詳しく説明する展示資料が充実しているのが特徴です。


水槽のそばには「ずかんくん」さんによる大きなイラスト付きの解説があり、
「ギンブナ」と「ゲンゴロウブナ」についての手書きの説明が目立ちます。

これにより、訪れた人がフナの種類や特徴についてより深く理解できるようになっています。
さまざまな魚のコーナーにもフナが




「ふるさとの魚たち」コーナー以外にも、フナが展示されている水槽があります。こちらの水槽にはモツゴ、カワムツ、シマドジョウなどが展示されており、それらと一緒にフナも泳いでいました。
この水槽の特徴は、前述のシンプルな水槽とは異なり、水草が植えられている点です。水草があることで見た目の美しさが増し、より自然に近い環境を再現しているように感じられます。

ただし、使用されている水草は外国産の「ミクロソリウム」です。ミクロソリウムは陰性植物で、日光や二酸化炭素の供給を気にする必要がなく、魚に食害されることも少ないため、メンテナンスがしやすいという利点があります。
透明鱗のフナの展示

特に興味深いのは、この水槽で展示されているフナの一部に「透明鱗」の個体がいたことです。
透明鱗とは、鱗の一部が透明になっている特殊な個体のことを指し、光の当たり方によって独特の美しさを持つのが特徴です。
この透明鱗のフナは、おそらくオオキンブナではないかと考えられます。

透明鱗の個体は観賞価値が高く、珍しいフナの姿を間近で観察できる点が、この展示の大きな魅力となっています。

でも、「透明鱗」って紹介は全くないですけどね。
スイトピア水のパビリオンの魅力

スイトピア水のパビリオンは、単に魚を展示するだけでなく、魚の生態や特徴について詳しく学べる工夫がされている点が魅力です。
特に「生物部式展示」では、魚の種類や生態に関する解説が充実しているため、知識を深めたい人にとって非常に有益な施設となっています。
また、水草を活用した展示や珍しい個体の展示など、視覚的にも楽しめる要素が多く、水生生物にあまり詳しくない人でも楽しめる構成になっています。
特にフナの展示では、通常のギンブナだけでなく、透明鱗の個体が見られるのは珍しく、訪れる価値がある展示といえるでしょう。
まとめ
スイトピア水のパビリオンでは、地元の川や池に生息する魚たちが展示されており、特にフナの展示は見どころの一つです。
シンプルな展示水槽から、植物を配置した自然環境を再現した水槽、さらには珍しい透明鱗の個体の展示まで、多様なアプローチでフナの魅力を伝えています。
このように、スイトピア水のパビリオンは、単なる水族館とは異なり、地元の水生生物について深く学べる場として非常に魅力的な施設です。

淡水魚に興味がある方はもちろん、学習の一環として訪れても楽しめる展示内容になっています。興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
施設情報
- 住所
岐阜県大垣市室本町5丁目51番地 - 電話番号
0584-84-2000 - 開館時間
午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで) - 休館日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日(その日が日曜または火曜の場合はさらに翌日)
年末年始(12月29日~1月3日) - 入館料
無料 - アクセス
電車: JR大垣駅より徒歩15分
車: 名神高速道路「大垣」インターより約15分
駐車場は1回200円で利用可能です。
訪問前に最新の情報を公式サイトでご確認ください。
コメント