失敗しない魚の購入方法|初心者向けお店&魚選び完全ガイド

育成学
先生
先生

今日は魚の購入について学びましょう。お店選びや魚の選び方って意外と重要なんですよ。

女の子
女の子

へえ、魚を買うときにそんなに気をつけることがあるんですね!

先生
先生

そうです。健康な魚を選ぶことで、飼育もずっと楽になりますよ。

魚を購入する時の重要なこと

魚を購入するときの大きなポイントは、「どのような店を選ぶか」と「どのような魚を選ぶか」です。まずは、どのような店で購入すればよいかを見ていきましょう。

魚は熱帯魚店、ペットショップ、ホームセンターなどで販売されています。選択肢が多く、どこで購入すればよいのか迷うかもしれませんが、お店選びのコツはそれほど難しくありません。

男の子
男の子

すごい観察眼が必要そうですね。

先生
先生

実は、普段の買い物と同じような視点で考えることができます。

魚は生き物

先生
先生

お店選びのコツは、魚を野菜や生肉と同じ「生き物」として考えることです。

ほうれん草を選ぶときに、新鮮でしおれていないものを選ぶように、魚も元気で健康なものを扱っているお店を選ぶことが大切です。

先生
先生

お刺身を買うときも、新鮮さを信用できるお店を選んでいるはずですよね。

女の子
女の子

そう言われると、確かにそうですね

活きの良さが肝心

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先生
先生

魚を購入するお店を選ぶ際も、基本的には八百屋や肉屋と同じように考えましょう。
商売に真面目で、活きの良い魚を並べているお店を選ぶことが重要です。

弱った魚が多い店や、いつも同じ魚ばかりが並んでいる店は避けましょう。
水槽の水が白く濁っている、泳いでいる魚が鼻を上げている場合は、水槽の管理が悪い可能性があります。
水槽内に死んだ魚が放置されているお店は論外です。

先生
先生

店員に質問した際に、明確な答えが返ってこないお店も避けましょう。

口コミもポイント

信頼できるお店を選ぶために、口コミを参考にするのも良い方法です。
魚を飼っている知人がいる場合は、アフターケアの良いお店を知っているか聞いてみましょう。

お店の中でのお魚選び ~数ある中から選ぶ~

元気で品質の良い魚を購入するためには、慎重に観察することが大切です。

病気でないかよく観察

お店が決まったら、展示されている魚の中から選びます。しかし、多くの魚の中から数匹を選ぶのは、迷うこともあるでしょう。
魚選びの第一のポイントは 「元気で健康なこと」 です。動きがスムーズで、体の表面に異常がないものを選びましょう。

病気の可能性がある魚の特徴
  • ヒレの根元に赤い斑点がある
  • ヒレの先端が白く濁っていたり、欠けている
  • このような魚は避けるようにしましょう。

体型や体色をチェック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

元気な魚を見つけたら、次に 体型や体色 をチェックします。

良い魚の特徴
  • 体型やヒレが左右対称になっている
  • 体の色が鮮やかで均一
  • 金魚の場合、特に赤い色が鮮やかであること

金魚の色の秘密

金魚は養殖池で「青子(あおこ)」と呼ばれる藻を食べています。この藻に含まれる カロテノイド が、赤い色を鮮やかにする成分です。そのため、赤みが薄くなっている魚は、長期間養殖池を離れており、状態が良くない可能性があります。

購入する時期はいつが良いのか?

かつて金魚は夏の風物詩とされ、夏場に購入するのが一般的でした。しかし、現在では 1年中販売 されています。
とはいえ、初めて魚を飼うなら、魚が元気な時期に購入するのがベスト です。

先生
先生

特に 水温の高い4月~10月 の間であれば、
問題なく飼育を始められます。

女の子
女の子

じゃあ、冬場に購入するのはダメってコト?

先生
先生

冬場で購入するときには注意する点があるのでみていきましょう。

冬に購入する場合の注意点
  • 水温が低いと、魚の体力が低下しやすく、病気になりやすい
  • お店の水槽にヒーターがついているか確認する
  • 水温が一定に保たれているかチェックする
  • 寒い時期に購入する際は、魚の健康状態により注意を払いましょう。

まとめ

男の子
男の子

先生、魚を買うのって奥が深いですね!

先生
先生

そうですね。お店選びからしっかりすることで、元気な魚を手に入れられますよ。

女の子
女の子

これで安心して魚を選べそうです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
育成学導入編

コメント