
今回は『キッピー山のラボの川の断面展示』について解説していきます。三田市にある自然観察施設で、川の中や地層の様子をまるで断面図のように観察できるんですよ。

えー!川の中を断面で見るってどういうことですか?
水族館とは違うんですか?

いい質問ですね。水槽の作りがまるで川の断面図のようになっていて、
水中の魚たちだけでなく、岸辺の植物や土の中の様子まで再現されているんです。

わあ、そんなに本物みたいに再現してあるんですね!
どんな魚が見られるのか楽しみです!
三田市有馬富士自然学習センターとは



三田市有馬富士自然学習センター(愛称:キッピー山のラボ)は、兵庫県立有馬富士公園内に位置する自然学習施設です。
館内では、三田市の自然環境をテーマにした展示が充実しており、武庫川やため池、雑木林の断面を再現した水槽や、地中トンネルなどが設けられています。
また、ジャンボクワガタ「つよし君」や「三田たんけんマップ」など、子どもたちが楽しみながら学べる工夫が随所に施されています。
屋上からは有馬富士や福島大池を一望でき、四季折々の自然を感じることができます。入館料・駐車場は無料で、家族連れや学校の遠足にも最適なスポットです。
屋外水槽


有馬富士を眺める施設の中でも自然観察ができる施設内に魚が展示していました。
正確には屋外水槽をガラス越しに見るため、池や川を断面図としてのぞいているような雰囲気です。
三田の付近で確認ができた「ニッポンバラタナゴ」を保全しながら展示している「ため池」の断面」や大型のナマズが鎮座している沼の断面図もあり、淡水魚環境をより身近に確認できる様になっていますね。
フナの展示しているコーナー

フナが展示している水槽のテーマとしては「川の断面図」というような雰囲気なジオラマを模した水槽です。
イメージ的には琵琶湖博物館の入り口にある水槽が近いですね。
「川の断面」

三田には武庫川や羽束川などの川がいくつか流れています。これらの川には、ゲンジホタルなどの様々な生き物が見られます。じっくりと観察してみましょう。
武庫川(むこがわ)
兵庫県を流れる一級河川で、源流は丹波篠山市の山地にあります。川は南へ流れ、宝塚市、西宮市、尼崎市などを経て大阪湾に注ぎます。流域は都市化が進んでいますが、上流部では自然も多く、アユ釣りやホタル観賞が楽しめる場所もあります。また、防災対策として武庫川河川敷公園などの整備も行われています。
羽束川(はつかがわ)
兵庫県三田市を流れる武庫川水系の支流です。千丈寺山を源とし、三田盆地を北から南へと流れ、千丈寺湖(青野ダム)を経由して武庫川に合流します。流域には田畑や里山が広がり、地域の農業や生活に密接に関わっています。自然環境も豊かで、川沿いではホタルや野鳥など多様な生き物が見られるほか、季節ごとの景観も魅力です。
この水槽の上部、岸辺部分には抽水植物が植っていたり、右奥には河川の上流部分にあたる様な水の流れ込みがあったりと、雰囲気としても非常に良いですね。
展示個体と混泳個体


展示個体はギンブナで体長は15〜20cmと観察しやすいサイズですね。人に慣れているのか、水槽の前では機敏に動かなければ逃げることもなく、普通に水槽の近くまで接近してくれて水底で餌を探る動作を観察できますね。


混泳魚カマツカ、オイカワ、カワムツ、ヌマムツ、アブラボテ(確認できなかったけどムギツクもいるみたいですね)と河川でよく見られる魚が泳いています。このラインナップにフナを入れてくれている配慮に感謝ですね。
水槽のジオラマの魅力


また、室内側のガラス以外の部分位も義岩を模しています。 その義岩や地層も「大阪層群や有馬層群の地層」など、実際の環境に近い質感と見た目を模しており、 文字通り川や沼の水中だけでなく地中の断面図をのぞいているかのような雰囲気になっています。
ここの断面図丹波鉄壁石というこの地域特有の「有馬層群」を作っている岩石の一つです。主に火山灰からできており、割れ目は熱で溶けた火山灰が冷えて縮んだ時にできたものを再現しています。


さらには、水槽の陸地部分に植っている雑木林も川の周りに見られる「ヤブムラサキ」や「クロモジ」、「ミヤマガマズミ」なども生えているという徹底っぷりです。
あと、この擬岩にはツマミがあり、これを引っ張ると展示している生き物のぬいぐるみとその生物の豆知識を紹介してくれるコーナーもあり、遊び心が感じます。このコーナーにもフナの紹介があり、「ギンブナ」のメスしかいない生態について詳しく解説していますね。

透明度の高い水域で非常に魅力的ですね。
展示室の魅力


この施設の展示室としては「地中トンネル」と言って土の中の世界を再現し、観察することができるトンネルがあり
土の中や生態系も再現をしているコーナーやいきものの剥製があったりと環境再現が丁寧に行われている印象ですね。
子供が遊びながら自然を学べるおもちゃコーナーや子供向けの絵本を読めたりと学習スペースとしては非常に魅力的な施設でした。私が子供の頃に近くにあったら絶対に通っていてもっといきものに詳しい博士になっていたんだろうなと適当に思っています。

水槽のコーナーの上部や柱部分には子供たちのかいた魚のイラストもありました。
可愛らしいですね。
三田市有馬富士自然学習センター(キッピー山のラボ)施設概要

- 住所
〒669-1313
兵庫県三田市福島1091-2(兵庫県立有馬富士公園内) - 電話番号
079-569-7727
(受付時間:9:00〜17:00) - 開館時間
火曜日〜日曜日:9:00〜17:00
夏休み期間(例年7月下旬〜8月下旬):9:00〜18:00 - 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
年末年始(12月28日〜1月4日)
その他、施設点検などによる臨時休館あり - 入館料・駐車場
入館料:無料
駐車場:約500台(無料)
アクセス
- 公共交通機関の場合
JR宝塚線「新三田駅」から徒歩約30分
JR「三田駅」北口より神姫バス20系統に乗車、「有馬富士公園前」下車すぐ - 車の場合
中国自動車道「神戸三田IC」から約15分
舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から約15分
公式サイト
キッピー山のラボ公式サイト
まとめ

ということで、今回は『キッピー山のラボの川の断面展示』について解説していきました。自然環境をリアルに再現した水槽や地中トンネルがとても魅力的でしたね

はい!ギンブナやニッポンバラタナゴがいる水槽もすごく興味深かったです!
自然と遊びながら学べるって楽しそうですね!

そうですね。こういう施設でたくさん観察すると、
生き物や自然への理解がどんどん深まりますよ。

私も行ってみたくなりました!たくさん観察して自然博士を目指します!
コメント