ふれあい交流館ゆうホール|フナのいる小さな水族館

小さな水族館
先生
先生

今回は『ふれあい交流館ゆうホール』について解説していきます。久御山町にある、地域の交流や自然体験ができる多機能施設ですよ。

男の子
男の子

へえ、どんな施設なんですか?
図書館みたいなところですか?

先生
先生

図書館もあるけど、それだけじゃないんです。工作や科学教室、天体観察会もあって、屋外の池も館内から観察できるんですよ。

女の子
女の子

わあ、体験できることがたくさんあるんですね!
池にはどんな生き物がいるんですか?

ふれあい交流館ゆうホール

京都府久世郡久御山町にある「ふれあい交流館ゆうホール」は、地域住民の交流と学習を目的とした多機能施設です。
​
白を基調とした船をイメージした建物で、鉄筋コンクリート造の4階建てとなっています。​

館内には、図書館、交流ホール、創作活動室、視聴覚室、コスモドーム(天体観測室)などがあり、親子で参加できる工作教室や科学教室、天体観望会など多彩な体験教室が開催されています。
​また、パソコンや木工、漢字など大人向けの学習プログラムも用意されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

​エントランスホールはパブリックスペースとして、余暇の利用や憩いの場としても利用できます。​

巨椋池

巨椋池(おぐらいけ)は、かつて京都府南部に広がっていた日本最大級の内陸湖沼でした。
​1933年からの干拓事業により、農地や都市開発が進められ、現在ではその名残を感じることは難しくなっています。​

現在、巨椋池の跡地には、農業用地や住宅地が広がっています。
​また、周辺には巨椋池干拓記念公園などが整備され、地域の歴史を学ぶ場として活用されています。​

フナのいる水槽展示

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ふれあい交流館ゆうホールでは、屋外に設置された池を館内からガラス越しに観察できるユニークな展示が用意されています。
自然環境を切り取ったかのような設計で、富士湧水の里水族館の展示スタイルにも似た雰囲気を感じさせます。

池の現在の様子と管理課題

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察できた魚たち
訪問時、池の水は白濁やガラス面の苔により視界が悪くなっていましたが、それでも赤い体色が目立つ野生化金魚や、モツゴ、コイ、ワタカといった魚たちを確認できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見られた魚の異常行動
水槽の壁に体を擦り付ける魚も見られ、春先という時期もあり、白点病などの初期症状の可能性が考えられました。早期対応が望まれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

管理面での課題
自然に近い大型水槽では循環濾過の能力にも限界があり、特に水量と水深が深い場合、水質維持が難しい面があるようです。市が管理する施設という特性上、今後の工夫と改善に期待が寄せられます。

その他の水槽展示

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フナの稚魚が泳ぐ池
館内入り口左側には、小さな池があり、フナの稚魚たちが元気に泳いでいました。沈水植物や抽水植物も植えられ、自然豊かな景観を楽しめるエリアとなっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミナミヌマエビの展示水槽
館内にはミナミヌマエビを展示する小型水槽も設置されています。小さな命を間近に観察できる貴重な展示です。

ふれあい交流館ゆうホールの水辺展示は、自然とのふれあいをテーマにした魅力的なコンセプトが光ります。
現状では課題も見られますが、水質管理や生体管理の向上によって、より素晴らしい観察体験が期待できる施設です。

ふれあい交流館ゆうホール 施設概要

  • 住所
    〒613-0031
    京都府久世郡久御山町佐古外屋敷235
  • 電話番号
    0774-45-0002
  • 開館時間
    9:00~22:00
  • 休館日
    毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
    年末年始(12月28日~1月4日)
  • 入館料
    共用スペース・図書館:無料
    貸館利用:有料(施設・部屋ごとに料金設定あり

アクセス

  • 公共交通機関を利用する場合
    近鉄京都線「大久保駅」から京都京阪バス(25・26B系統)乗車、「佐古」バス停下車、徒歩約1分
    京阪本線「中書島駅」から京都京阪バス(25系統)乗車、「佐古」バス停下車、徒歩約1分
  • 車の場合
    駐車場あり(約70台・無料)

公式サイト
久御山町ふれあい交流館ゆうホール公式サイト

まとめ

先生
先生

ということで、今回は『ふれあい交流館ゆうホール』について解説していきました。巨椋池の歴史にも触れられる、学びと自然体験ができる施設でしたね。

男の子
男の子

はい!水槽や池の展示も興味深かったです。でも、管理がもう少し良くなったら、もっと楽しめそうですね。

先生
先生

そのとおりです。発想はとても良いので、これからの工夫に期待したいですね。

女の子
女の子

私も実際に行って、自然や生き物についてもっと学んでみたいです!

コメント