分類学とは?|分類学から見る生物多様性

分類学
先生
先生

今回は『分類学と生物多様性』について解説していきます。

男の子
男の子

分類学って、なんだか難しそうな響きですね…。
生物を分けるってどういうことなんですか?

先生
先生

いい質問ですね。分類学は、生き物の特徴をもとに整理していく学問なんですよ。
例えば、動物や植物をグループごとに分けることで、地球上の生物がどれだけ多様かを理解できるんです。

女の子
女の子

へぇ〜、それが生物多様性と関係してくるんですね!
詳しく知りたいです!

分類学とは?

分類学とは、生物についての情報を整理し、種の持つ特徴に基づいて体系的に分けるという生物学の一分野です。
この分野は、18世紀のスウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネ(1707〜1778)によって確立されました。

リンネは、生物を「目」「科」「種」といった階級に分け、ラテン語による属名+種小名で構成される学名を定めました。これが現在でも使われている二名法(にめいほう)です。

分類学は、生物学の基礎的な学問であり、地球上にどれほど多くの種が存在しているかを明らかにするため、生物多様性の理解にもつながります。

現代の分類学と生物多様性

分類学の対象は、すでに絶滅してしまった生物から、
今なお進化を続けている現生種まで幅広く含まれます。

また、近年では形態だけでなく、DNAや遺伝子情報に基づいた分類方法も発展してきました。
そのため、かつて分類されていた種が再分類される例も少なくありません。

先生
先生

新種の発見も今なお続いており、
一般の研究者や市民科学者が新種の命名に関わる可能性もあります

日本の分類学と牧野富太郎

「日本植物分類学の父」牧野博士

日本において分類学を大きく発展させた人物として知られるのが、牧野富太郎(1862〜1957)です。
牧野博士は、日本人として初めて、ヤマトグサに学名を与えた人物としても有名です。この学名は、リンネの定めた二名法に則って記載されました。

その後も多くの新種に名前を与え、日本の植物分類学に多大な貢献をしました。

和名の普及とムジナモの発見

牧野博士は、学名だけでなく、日本語の名前がなかった植物にも和名(日本語の名前)を数多く命名しています。その中でも有名なのがムジナモです。

ムジナモの花は当時海外では知られておらず、牧野博士が描いた精密なスケッチは世界中の学者に高く評価されました。これにより、彼の名は世界的にも広く知られることとなりました。

「牧野日本植物図鑑」とその功績

牧野博士は、晩年に代表作である『牧野日本植物図鑑』を出版しました。
この図鑑には、植物の特徴を科学的に捉えた緻密なスケッチが多数掲載されており、形態に基づいた分類学の研究資料としても重要なものとなっています。

日本の植物多様性の豊かさ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

牧野博士が命名した植物は2500種以上にのぼり、自ら発見した品種も600種余りに達すると言われています。
現在、日本には7000種以上の植物が存在するとされており、その背景には以下のような特徴があります。

女の子
女の子

どうしてこんなに種類があるんですか?

  • 南北に長く、気候帯の幅が広い
  • 地形が複雑で標高差が大きい
  • 季節の変化がはっきりしている
先生
先生

このような自然環境の多様さが、日本の生態系の豊かさと生物多様性を支えています。

まとめ

先生「ということで今回は『分類学と生物多様性』について解説していきました。」
生徒「分類学って、ただ名前をつけるだけじゃなくて、生き物の進化や自然の豊かさを知る手がかりなんですね!」
先生「その通りです。過去から未来にかけて生物を見つめる分類学は、生物多様性を守る上でもとても大切な学問なんですよ。」
生徒「もっといろんな生き物の名前や特徴を調べてみたくなりました!」

先生
先生

ということで今回は『分類学と生物多様性』について解説していきました。

女の子
女の子

分類学って、ただ名前をつけるだけじゃなくて、
生き物の進化や自然の豊かさを知る手がかりなんですね!

先生
先生

その通りです。過去から未来にかけて生物を見つめる分類学は、
生物多様性を守る上でもとても大切な学問なんですよ。

男の子
男の子

もっといろんな生き物の名前や特徴を調べてみたくなりました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
分類学

コメント