
今回は「観賞魚の腹水病」について解説していきます。
お腹がパンパンに膨らむこの病気、見た目で気づきやすいけれど、実はとても危険なんですよ。

えっ…!ただ太ってるだけかと思ってました。
そんなに深刻なんですか?

はい。腹水病は進行が早く、命に関わることもあるんです。
早めの発見と適切なケアがとても大切です。
主な症状

腹水病では、見た目にもわかる明らかな異常がいくつか現れます。
腹部の異常な膨張

もっとも顕著なのが、腹部の大きなふくらみです。
腹水がたまることでお腹が風船のように膨らみ、体型が明らかに変化します。
この膨張は内臓の腫れや体液の蓄積が原因とされており、触れるとやや硬い感触があります。
重症化すると、鱗が逆立つ「松かさ症状」を伴い、まるで松ぼっくりのような姿になります。
これは腹部の圧迫によって皮下の組織が浮き上がるために起こる現象で、回復が困難なサインとも言われています。
食欲不振
元気な魚はエサを見つけると素早く反応しますが、腹水病になるとまったくエサに反応しなくなる、あるいは口にしてもすぐに吐き出すような行動が見られます。
これは、内臓に負担がかかっていることや、消化機能の低下が原因と考えられます。
泳ぎ方の異常
病気が進行すると、浮力のバランスが崩れ、魚はまっすぐ泳ぐことが困難になります。
底に沈んでじっとしていたり、逆に水面近くでふらふらと漂っていたり、普段とは明らかに違う動きを見せます。

これは浮き袋や内臓に異常があるサインです。
排泄の異常

腹水病にかかった魚は、白く細長い糞をすることが多く、粘り気があるのが特徴です。
これは腸内環境の異常や消化不良の結果です。
排泄自体が見られなくなるケースもあり、これは腸の機能が著しく低下している可能性があります。
体色の変化や充血
症状が進行すると、魚の体色が薄くなったり白っぽくなったりすることがあります。
また、ヒレや体表に赤い充血が見られる場合もあります。
これは細菌感染による炎症反応や、血流の異常によるものです。
これらの症状が同時に、あるいは段階的に現れた場合は、早急な対処が求められます。
主な原因


腹水病の原因は主に以下の3つです
- 細菌感染
エロモナス菌(Aeromonas hydrophila)などの常在菌が、免疫力の落ちた魚に感染し、腹水の原因になります。
これらの菌はほとんどの水槽に存在しており、健康状態が悪化した魚に感染しやすくなります。 - 飼育環境の悪化
水質の悪化(アンモニアや亜硝酸の蓄積)、水温の急変、過密飼育、強い照明や振動などのストレスが、魚の免疫力を低下させ、発病の引き金になります。 - 不適切な餌の管理
古くなった餌や消化の悪い餌を与えると、内臓に負担がかかり、消化器官の不調から腹水病につながることがあります。
治療方法

腹水病の治療は、早期の対応が鍵となります。
- 隔離と観察
発症が疑われた魚はすぐに別の水槽に隔離し、他の魚への感染リスクを下げます。 - 薬浴の実施
「エルバージュエース」「グリーンFゴールド顆粒」などの市販の抗菌薬を使って薬浴を行います。パッケージの指示に従い、濃度と時間を守ることが大切です。 - 絶食と水質管理
治療中は餌を与えず、内臓への負担を軽減させます。また、毎日1/4〜1/2の水換えを行い、アンモニアや有害物質の蓄積を防ぎます。
フィルターや底床の掃除も重要です。 - 温度管理
水温は25〜28℃に安定させると、魚の免疫力が高まり回復が促進されます。
予防策
腹水病は一度感染すると治療により完治が難しいため、日常の飼育管理での予防が非常に重要です。
水質の維持
腹水病の原因となる細菌は、多くが水槽内に常在する環境菌です。
しかし、これらの菌は清潔な水質と健全な魚体のバランスが取れていれば、問題を起こすことはありません。
- 1〜2週間に一度の定期的な水換え(1/3〜1/2程度)
- アンモニア、亜硝酸、硝酸塩の数値を定期的にチェック
- フィルターや底床の汚れの除去とメンテナンス
とくに濾過バクテリアの働きが落ちると有害物質が急増し、魚の免疫を低下させてしまいます。
餌の管理
餌も病気のリスクを大きく左右します。
- 保存状態の悪い古い餌は使わない
- 栄養バランスのとれたフードを使用する
- 与えすぎない(食べ残しを出さない)
冷凍赤虫などを与える場合も、しっかり解凍し、洗ってから与えることで雑菌のリスクを下げられます。
ストレスの軽減
魚は過密飼育や急激な水温・水質の変化に非常に敏感です。
病気予防には3つの点を気をつけましょう。
- 十分なスペースを確保した適正な匹数の飼育
- ヒーターやクーラーによる水温の安定化
- 過度な照明や音、振動を避ける落ち着いた飼育環境
魚同士の相性や攻撃性も考慮し、ストレスを溜めないレイアウトや混泳を心がけましょう。
新魚の検疫
新たに魚を迎えるときは、病原菌や寄生虫の持ち込みを防ぐために検疫を行うことが重要です。
- 別の水槽で1〜2週間ほど観察する
- その間に外見・排泄・泳ぎ方をチェック
- 可能なら軽い薬浴や塩水浴を施す
これにより、他の魚への感染を防ぐことができます。
まとめ

ということで今回は「腹水病とその予防・治療」について解説していきました。

毎日の観察がとても大事なんですね…。
これからもっと魚の様子に注意して見ていきます!

それが何よりの予防になります。
正しい知識と管理で、魚たちとの健康な生活を守っていきましょう。
コメント