二ツ池セレトナ|フナのいる小さな水族館

小さな水族館
先生
先生

今回は「二ツ池セレトナ」について解説していきます。
自然観察や環境学習ができる体験型の施設ですよ。

男の子
男の子

へぇ〜、名前は聞いたことありますけど、どんなことができるんですか?

先生
先生

館内では地元の動植物の展示や淡水魚の水槽が見られたり、
外では池をめぐって観察もできるんです。

女の子
女の子

楽しみながら自然のことが学べるんですね!
ちょっと行ってみたくなってきました!

二ツ池セレトナ|自然とふれあう体験型学習施設

「二ツ池セレトナ」は、愛知県大府市にある自然体験学習施設です。施設名の由来となった「増田池」と「平戸池」の2つのため池を中心に、自然観察や環境学習ができるよう整備されています。

館内には地域の自然に関する展示が充実しており、二ツ池周辺で見られる植物・昆虫・鳥類などのパネル展示、水槽による淡水魚の飼育展示もあります。展望ロビーからは池を一望でき、晴れた日には自然の景色も楽しめます。

また、屋外にはデイキャンプ場や観察路も整備されており、アウトドアやフィールドワークにも最適です。定期的に体験イベントや観察会も開催されています。

2つの池の紹介

「増田池(ますだいけ)」と「平戸池(ひらといけ)」は、愛知県大府市にある農業用のため池で、あわせて「二ツ池(ふたついけ)」と呼ばれています。

これらの池はもともと農業用水の確保を目的に整備され、周辺地域の稲作や農業を長年支えてきました。

現在では自然観察や環境学習の場としても活用されており、鳥や昆虫、水生生物など多様な生き物が見られます。池の周囲には遊歩道が整備され、市民の憩いの場としても親しまれています。

フナのいるコーナー

ここの施設の2階には展示スペースがあり、二ツ池で見られる動植物の展示をしています。
このフロアには水槽が3基常設展示されており、その中の一つにフナがいました。

水槽にはそれぞれの水域を再現したテーマがあり、「境川に生息している在来種」にはオイカワやカワムツ、「移入種」にはコイとタイリクバラタナゴといつもの顔ぶれが泳いでいます。

フナの展示している水槽はそのコーナーでも一番奥にある「ため池の在来種」という水槽であり「ギンブナ」が展示されていました。

ギンブナの体長は10~15cm程度とやや小型のサイズです。腹部が凹んでおりやや痩せ気味何が気になりますが、健康状態はほぼ良好でしょう。よくあることですが、ギンブナの中に体高が高く顔つきが違う個体がいました。
ゲンゴロウブナが1匹混じっていますね。見分けるのは難しいですが。

混泳魚はモツゴとタモロコです。いずれもそれなりに体長は大きく10cm近くはありので、
この水槽ではフナはそこまで目立つ存在ではないですね。

展示水槽

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展示している水槽の大きさは120x60x60cmという一般家庭ならばかなりの大型水槽であり、配管から判断するにオーバーフロー式のフィルターを用いています。
飼育密度からすると飼育水は透明度はかなり高いですね。最近訪れた水槽は濁っている水槽ばかりだったので安心しました。

水槽には明るい色の底砂が敷かれており、暗い色味の流木と岩が設置されています黒ひげコケが生えている具合からしてかなり年季が入っているようですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに水槽は展望ロビーに一番近い位置にあり、日の光が入りやすい環境であることもあり、水槽には不透明の布がかけられています。アオコ発生予防だそうですね。四面アクリル水槽に布が被さっている姿自体は見栄えこそあまりよろしくはないですが、水槽に影ができたこともあってか水槽の魚たちは隠れたりせずに比較的人慣れできるような環境となっていますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


とは言ってもカメラを向けると頻繁に逃げていきますので、撮影の際には映り込みを考慮した上で近距離でもピントが合うレンズでの撮影を望んでいきましょう。
照明は普通にしているので、撮影環境としては暗くなく、シャッター速度は稼ぎやすいです。

それ以外の展示

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このフロアには近隣の公園やため池の情報、2ツ池の自然、観察コーナー、自然の不思議などのコーナーがあり、生物や自然を学ぶことができます。

館内には自然観察の仕方や特定外来生物の解説のパネルがデカデカと貼ってあります。
それなのにここの池で見られる魚はブルーギルにブラックバス、ニシキゴイ、ライギョ、挙げ句の果てにはミシシッピアカミミガメ。外来種しかいねぇなここ。
ちなみにここの池は生態系保護の関係で釣りは禁止だそうです。生態系保護とは一体・・・。

施設概要

  • 住所
    〒474-0011 愛知県大府市横根町名高山88番地の1
  • 電話番号
    0562-44-4531
  • FAX
    0562-44-4577
  • 開館時間
    9:00〜17:00
  • 休館日
    月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
  • 入館料
    無料
  • 駐車場
    あり(第1駐車場:93台〈大型車2台含む〉、第2駐車場:12台)
  • 駐車場利用時間
     - 7月〜9月:7:00〜21:30
     - 10月〜6月:7:00〜20:30

アクセス方法

  • 公共交通機関の場合
    JR東海道本線「共和駅」から徒歩約28分
    JR東海道本線「大府駅」から徒歩約34分
    大府市ふれあいバス「二ツ池セレトナ」バス停より徒歩約1分
  • 車でのアクセス
    国道23号「有松IC」より車で約5分

まとめ

先生
先生

ということで今回は「二ツ池セレトナ」について解説していきました。
自然や生き物にふれながら学べる、とても貴重な施設でしたね。

女の子
女の子

はい!
身近なところにこんな学習施設があるのは驚きです。

先生
先生

展示だけでなく、実際に自然を感じる体験もできるのが魅力です。

男の子
男の子

また季節を変えて行ってみたいと思いました!

コメント