利根川源流で川の涼感にひたる
群馬県の道の駅にある水族館「水行紀館 水産学習館」。
この水族館は利根川源流の町であるみなかみ町に設立された淡水水族館です。
水族館としての規模は小さいのではありますが、こだわりの水槽が非常に多く、日本の河川展示では珍しいトンネル水槽や滝や渓流を再現したジオラマ水槽など非常にバリエーション豊かです。
展示しているフナにギンブナがいないという珍しい水族館でもあります。
フナのいる水槽
渓流水槽
水産学習館の壁面に広がる巨大なジオラマである渓流水槽。
ここでは利根川水系の河川を再現しており、どの水槽も上部からの水路からの水の流れ込みがあり、滝のような雰囲気が出ている。
ここの一番下流部にある水槽、ここにフナが2種類展示している。
てっきりギンブナだと思ったらキンブナであり、驚愕した。大きな個体がゲンゴロウブナ、小さく体高の低い個体がキンブナと思ってみていただければ簡単に見分けがつくでしょう。
この水槽では珍しく、混泳個体にチョウザメがおりメーター級の大きさで水槽に存在感を醸し出していますね。
水槽の解説にヒブナ個体についての記載があるが、展示個体を見るとどうみてもヒブナではなくコイの体色変異個体ですね。
フナの撮影を試みるためには、水槽の隅に集まっているため、撮影はしづらいですね。
水槽表面にも少し苔が生えているので、撮影すると画質が落ちてしまうのが残念です。
話は変わるが、この水槽の丈夫には何故か自作の柵が設置されている。水槽の高さが低く作られているために水槽内に手を入れる人が多かったのでしょうか?
一応、解説欄にウナギがいるという記載があったが、残念ながら見つけることができなかった。どこにいるのだろうか。見つけた人がいたら教えて欲しいですね。
展示個体:ゲンゴロウブナ、キンブナ
混泳個体:ニゴイ、ウグイ、コイ、チョウザメ
トンネル水槽の隣の水槽
トンネル水槽を越えた先にある、キンブナとコイ(仔魚)が泳ぐ水槽。
密度がすごく低く、伸び伸び広い水槽内をコイとフナが楽しく鬼ごっこして泳いでいる姿を見ることができますね。
展示個体のキンブナは岩についた苔をずっと啄むようにして摂食行動を繰り返していました。
解説にはウグイが展示されているとは記載されていますが、残念ながらみられず、代わりにコイが紛れて泳いでいますね。
岩だけでシンプルな水槽です。
展示個体:キンブナ
混泳個体:コイ
魅力的な魚たち
トンネル水槽のアオウオ
この水族館一番人気であるトンネル水槽。
水中を散歩しているような気分になれる不思議な空間です。
ここには利根川水系に生息しているコイやナマズ、また中国大陸から移入した大型魚が泳いでいます。
私がお気に入りはこのアオウオ、大きい水槽なだけあって、非常にのびのびと泳いでいます。
流線型の形がすてきですね。
渓流水槽のイワナ
水槽の上から水が音を立てて落ちていく滝壺のような水槽。
ここの魅力的な魚はとしてイワナです。
渓流に住むマス科魚類で体の模様がとても特徴的です。
ドクターフィッシュコーナー
正式名称は「ガラ・ルファ」。
コイ科魚類で、フィッシュテラピーとしても知られている魚です。
人の肌の古い角質を食べる淡水魚であり、この水槽に手を入れることで、実際に角質をたべてもらうことができます。
この水族館のドクターフィッシュ人に慣れていて手を入れると一斉に集まっています。
地味に死骸に群がっている姿を見ることもできます。
よっぽどお腹が空いているんですかね。
訪問記
この水族館に行く前に私は一度、群馬県の榛名山へ行きました。
ちょうどジャパン峠プロジェクトの期間限定のステッカーである「松之沢峠」を入手するためです。
前日にはコロナのワクチンを打って微熱が出ていたので、行くのを断念したので無事に行くことができてよかったです。
ちなみに榛名山から水産学習館までは高速で約1時間、群馬の峠を満喫した後に行くもいいでしょう。
水族館情報
TEL 0278-72-1425 住所 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681-1 URL http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/frame.html 開館時間 9時~17時 休館日 7月〜10月は第4火曜日 11月〜6月は第2・第4火曜日 入館料 大人300円、高校生200円、小中学生100円 交通 上越新幹線上毛高原駅よりバス約20分。または上越線水上駅よりタクシー5分 車:関越自動車道水上ICより約5分 駐車場 あり
展示個体:キンブナ、ゲンゴロウブナ
コメント