フナとの相性が良さげな混泳魚リスト|混泳魚まとめ

導入編

今回はフナとの混泳する魚においておすすめできる魚について解説してきます。

フナ類はおとなしく、食性も魚食性ではないため、非常に多くの魚と混泳できます。

捕食者・非捕食者の関係さえなければ、混泳に絶対は無理というセオリーを無視するポテンシャルを秘めている魚とも言えます。

混泳魚リスト:フナ主体

まずはフナを水槽の主体としての混泳魚について紹介します。

比較的、フナとの相性がよかったり、水槽の景観を良くしたりする魚を選んである。

ドジョウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


底生魚。フナとの相性が非常によく、水質悪化に対しても非常に強い。水底に溜まる食べ残しを食べてくれるというメリットもある。水槽から飛び出しやすいので、混泳の際は蓋はしっかりと閉めておいたほうが良い。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆☆

フナとの相性度:☆☆☆☆☆

体 長    :5〜15cm程度

ワタカ


フナと同じコイ科魚類で、琵琶湖固有種です。
体型はスリムですが、どことなくフナと似ている点が多いので、混泳しているとしっくり来ますね。

フナより少し大きい方が相性がよい。幼魚時代は水質悪化などで非常にもろいのですが、体長が12cmを超えると丈夫になる。

水草を食害することがあるが新芽のみを食べる。

飼育のしやすさ:☆☆☆★★

フナとの相性度:☆☆☆☆☆

体 長    :10〜30cm程度

ヒガイ


マブナつりの外道として有名な魚。

20cmを超える魚と言われているが、私は見たことがない。飼育内ではせいぜい12cmくらいでとまる。

底成魚であり割とタフであるものの、水温変異に弱く、春先に白点病にかかりやすいため、注意が必要である。

また、空腹時には他の魚の目を食べてしまうという話もある。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆★

フナとの相性度:☆☆☆☆☆

体 長    :5〜15cm程度

モツゴ・タモロコ


水質にはかなり丈夫だが、野生個体の導入時は栄養状態によっては落ちやすく、気を使った方が良い。

小型の個体を多く泳がせると良い水景になる。

動きが早く、エサやりにはコツが必要になる。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆★

フナとの相性度:☆☆☆☆★

体 長    :5〜10cm程度

ウグイ・ハヤ

小型のアブラハヤと大型のウグイ。

いずれも産地が上流ではなく中・下流の個体の方が環境に適応しやすく飼いやすい傾向がある。

表層部を泳ぎ回る為、水系にバランスが取れやすくなるが、エサを占領する場合がある。

一緒に飼育すると、茶ゴケや蘭ゴケを食べてくれる。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆☆

フナとの相性度:☆☆☆★★

体 長    :5〜20cm程度

カマツカ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

独特な見た目とフナとの生活範囲が違うため、相性が良い。

一方で、水質に敏感な傾向があり、一度悪化してしまうとすぐに昇天してしまいやすい。

必ず細かい底砂を敷き、水が濁ってきたら即時水換えすると良い。

飼育のしやすさ:☆★★★★

フナとの相性度:☆☆☆★★

体 長    :5〜25cm程度

メダカ

フナが大きすぎると食べてしまうことがあるので、注意が必要。

表層を泳ぐため、非常にバランスが良く取れる。
水草を浮かべておけば、捕食の心配が無い。

確実にメダカの卵は食べられてしまうので、フナとの混泳中にメダカを増やそうと考えるのはやめておいた方が良い。

飼育のしやすさ:☆☆★★★

フナとの相性度:☆☆☆★★

体 長    :2〜5cm程度

ニゴイ

ニゴイは魚食性なので、混泳する際は亜種の「ズナガニゴイ」との混泳が好ましい。

それでも、大きさに差がないと襲う場合があるので、その際は隔離を考えておくと良い。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆☆

フナとの相性度:☆★★★★

体 長    :10〜40cm程度

・・・タナゴは体色が美しくて妬ましい。

混泳魚リスト:他種主体

大型魚との混泳はゴミ取り役として重宝するという意見もある。(餌用のフナが大きくなって混泳している場合もある。)

オイカワ

比較的同じ水域せい生息しているコイ科魚類。

非常に婚姻色がきれいなため、人気が高い。

夏場などは酸欠しやすいので、混泳する場合は水中フィルターで水流と十分な酸素を送ってあげることが好ましいですね。

飛び出しをしやすいので、蓋をしっかりと閉めることが重要です。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆★

フナとの相性度:☆☆☆★★

体 長    :10〜20cm程度

コイ・ソウギョ・レンギョ

飼育難易度E 相性度B 最大100cm以上
幼魚時代は容易に混泳できる。

餌の量を控えてゆっくり成長させよう。

大型の場合は大型の水槽に小ぶりのフナを多く入れるとコイを中心にフナが群れをつくりやすく、景観がよい。

飼育のしやすさ:☆☆☆☆☆

フナとの相性度:☆☆☆☆★

体 長    :10〜100cm程度

ウナギ


体長30cm以上の個体から飼育を始めると拒食症に掛かりやすくなるため、幼魚から飼育させたほうが良い。

肉食だが、口に入らない大きさの魚は食べないため、大型の個体と混泳ができる。

脱走しやすいので、水槽内の穴という穴は全て塞ぐこと。

飼育のしやすさ:☆☆★★★

フナとの相性度:☆☆☆★★

体 長    :40〜60cm程度

番外編

ナイルアロワナ


肉食魚が多いアロワナの仲間であるが、こちらはプランクトン食であるため、混泳が可能。

非常にフナとの相性がよく小型の個体とは混泳がしやすい。

食べるものが同じ上に餌の食べ残しが目立つ魚でもあり、一緒にフナを入れていたらフナが大きくなったこともある。

フナの育成にも一役買う魚である。

飼育のしやすさ:☆★★★★

フナとの相性度:☆☆☆☆☆

体 長    :50〜70cm程度

混泳リスト:掃除屋さん

食べ残しを食べたてくれたり、コケを食べたり水質安定に一役買う魚との混泳にも問題なく行えるのもフナの魅力である。

ゴミ取り屋

主に砂に残った食べ残しを食べてくれる個体である。

ドジョウ
 フナとの相性がよいが、砂利に潜んで水草を掘りあげてしまうこともある。

カマツカ
 水質に敏感なため、先に死んでしまうかもしれない。パイロットフィッシュって言うな。

スネール
 コケ取りよりもこちらのほうが役が多い。巻き貝類は稚魚の飼育時に入れておくといい。

コケ取り屋

水槽に発生する苔を食べてくれる魚たちの紹介です。メンテナンスの手間が減りますので、入れておくといいですね。

ヤマトヌマエビ
 水草やアクセサリーに付着した苔を食べてくれる。

ウグイ
 茶ゴケを食べる。死んだ魚も食べるため、残飯処理役としてもよい。

ボウズハゼ
 オトシンクルスの日本版だと思うとしっくりくるのでは無いだろうか。体色も美しい。

石巻貝
 コケ取りの腕が非常に高いと評判。(その分落ちやすい)

水質浄化

二枚貝(シジミ・カラスガイ)
 地味に水質を濾過してくれる頼れる貝。

用水路の泥の中に生息しているので、ガサをしていると自然に採集できる。

砂利でも対応するため、ベアタンク以外では入れておくと効果がある。

まとめ

いかがでしたでしょうか。フナは特に多くの魚と混泳できるので、とりあえずどの水槽に入れても楽しいですね。

コメント