【飼育者必見】フナや川魚がエサを食べない理由と正しい与え方

導入編

今回はフナを痩せさせない、失敗させない餌の与え方について解説していきます。

フナを飼育する際、「エサを食べない」「食べ残しが多い」「エサを吐き出してしまう」などの悩みに直面することはありませんか?

実は、これらは与えるエサの種類や量、方法を少し工夫するだけで解決できる場合がほとんどです。
本記事では、フナが痩せずに元気で育つための正しいエサの与え方を具体的に解説します。

初心者の方から経験者の方まで、参考にしていただける内容となっています。

先生
先生

一緒に正しいフナのエサやりを学びましょう!

フナがエサを吐き出してしまう。

フナがエサを口にしても吐き出してしまうことがあります。この原因の多くは、エサの種類や形状がフナに適していない場合です。

主な原因

沈降性のペレットエサの場合
特に大型のフナにコイ用の沈降性エサを与えると、エサが溶けにくいため、フナが違和感を覚え吐き出してしまうことがあります。

大型のフナはプランクトン食性を持つことが多く、適切なエサを与えないと十分に食べることができません。

解決策

  • エサの変更
    クランブル状のエサや食いの良いペレット状のエサに切り替えることで、フナが食べやすくなります。これによりエサ残りも減り、水質悪化も防げます。
  • 量の調整
    エサを多く与えすぎると食べ残しが増えるため、少量ずつ与えることを心掛けましょう。
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

補足情報*: 飼料の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

エサに対して見向きもしない。

導入してすぐは近くに餌があっても見向きもしません


飼育環境に新しいフナを導入すると、しばらくエサを食べないことがあります。
これは環境の変化によるストレスが主な原因です。

原因と状況

魚が環境に適応していないことが大きな原因であり、
これによりエサを見ても近寄らず、完全に無視してしまうようになります。

解決策

環境の整備
フナが落ち着ける暗所や静かな環境を用意し、ストレスを軽減させましょう。

エサのタイミングを調整
その日はエサやりを諦め、数日後に再挑戦します。空腹になることで自然とエサに興味を示すようになります。

冷凍アカムシの使用
配合飼料を食べない場合は、冷凍アカムシが有効です。冷凍庫に常備しておくと便利です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

参考リンク: 私が使用しているエサについては、こちらの記事で紹介しています。

食べ残しが多く見える。

食べ残しが目立つ場合、エサの与え方に問題があることが多いです。

主な原因

  • エサを与えすぎている。
  • フナの食べるスピードを考慮していない。

解決策

  1. 与える量を調整
    「5分以内に食べきる量」が目安です。それ以上は水中でふやけ、食べにくくなります。腹八分目を意識して与えましょう。
  2. エサやりの頻度を増やす
    成長を促したい場合は、一度に大量に与えるのではなく、回数を増やす方が効果的です。
  3. 底生魚を混泳させる
    例えば、ドジョウなどの底生魚を同じ水槽に入れると、フナが食べ残したエサを処理してくれます。

フナの食いを促すテクニック

フナの食欲を引き出すちょっとした工夫を紹介します。

ゲンゴロウブナ、意外と痩せやすいんんですよね・・・
手順
  1. タブレット状のエサを先に与える
    タブレットエサを投入し、フナが群がる状況を作ります。
  2. 沈降性のエサを追加投入
    その直後に沈降性エサを与えると、フナが活発に食べるようになります。

この方法は「コマセ釣り」に似ており、フナの嗅覚を刺激して食欲を高める効果があります。特に食欲の低いフナには効果的な方法です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

まとめ

いフナのエサやりは、与える種類や方法を工夫することで、失敗を防ぎ健康的な飼育につなげることができます。

適切なエサ選びや量の調整、ストレスを軽減する環境作りなど、小さな工夫がフナの健康を守ります。
飼育の経験や質問があれば、ぜひコメントで共有してくださいね。

先生
先生

今回ご紹介したポイントを実践して、元気なフナとの生活を楽しんでください!

コメント