今回はフナ釣りにおける竿の選び方について解説して行きます。
魚を釣る際に最も大事なものが「釣り竿」です。
仕掛けとエサをポイントへ投げ込み、掛かった魚を取り込む時にも必要な器材になります。
しかし、マブナ用という竿は明確に存在しません。竿と様々な種類と長さが存在します。
これを読めばフナ釣りに必要な竿の選び方がわかります。
竿の種類の違い
フナを釣るには基本的にはリールではなく延べ竿になります。
グラス竿
まず紹介するのはグラス繊維の竿になります。
グラス繊維はカーボン竿に比べて柔らかいのですが、
逆に言えば、 粘り強さとしなやかさを持つ竿になりますね。
しなやかって言いますけど、竿自体が弱いんですか?
「軟調=弱い」と言うわけでは必ずしもないわけで、マブナの引きを楽しむ為にはもってこいの竿の一つである。
値段の安さはどの素材の中でも一番で入手のしやすさはありますね。
欠点としては重さでしょうか。
2.7m以上のものだとそれなりの重量になりますので、
長い竿を用いる時には探り釣りではなく竿立て等を用いた並べ釣りをするといいでしょう。
カーボン竿
次に紹介するのはカーボン素材の釣竿です。
川釣りの竿では今が主流となっている竿です。
カーボン繊維は「宇宙船」と同じ素材でいわゆる「軽くて強い竿」 になります。
大抵の釣り人がまず初めに使用する竿としてもオススメ。
この竿1本で他の釣りにも代用できる。
大型を狙う方は「掛かりでフナを遊ばせたくない」ために使用する人が多いですね。
和竿(マブナ竿)
次に紹介するのは和竿です。
江戸時代から続いている竹竿で、マブ師がよく使われている釣竿になりますね。
一見すると軟調に見える竿ですが、
竿自体が弧を描いて力を分散するために意外と丈夫である。
値段は1万~数十万と非常に高価であるが、
マブナ釣りの世界に追及したい方には視野に入れたい竿ですね。
ズーム式竿
次に紹介するのは「ズーム式」の竿です。
素材としてはカーボンのものが多いですね。
場所によってサイズを変えることができます。
探り釣りで釣り場所がコロコロ変わるマブナ釣りにおいては非常に重宝する釣竿になりますね 。
サイズ的には本場所用に4.5m~5.1m~5.4mと、
小場所用に2.7m~3.0m~3.6mがオススメでしょう。
竿の長さと選び方
さて、釣竿の長さですが、延べ竿は様々な長さが存在します。
これも1mを満たない竿から6mを超えるものまで千差万別ですね。
これは釣りのスタイルにもよりますが、探り釣りをメインに行うのならばなるべく長すぎない竿を用いるのが理想ですね。
長い竿だと扱いが難しいですし、
重たいから手が疲れますね。
逆に湖沼ならば3.6〜5.4mくらいの竿があると理想の場所まで仕掛けを投げ込めて便利です。
江戸和竿
ここからは少しマニアックに「江戸和竿」を解説していきます。
江戸和竿は名前の通り、「江戸時代に江戸で生まれた釣竿」です。
フナ竿だけでなくタナゴ竿、ハゼ竿、キス竿などの太さや長さ、継ぎの本数などで釣る魚の種類によって様々なタイプの竿を使い分けるのが、江戸の庶民の文化だったのです。
江戸和竿の特徴
江戸和竿には、3つの特徴があります。
- 個性がある
- 見た目の美しさ
- 長く使える
1つ目は、竿1本1本に個性があるということ。天然の竹を使う和竿は、竿の調子や長さなど、1つとして同じ物はありません。
2つ目は、見た目の美しさです。江戸和竿には漆を塗りますが、この漆が竹に強度と見た目の美しさを与えます。
3つ目は、長く使えるということです。
素材が天然の竹のため、使って行くうちに曲がりが生まれることもありますが、再度火入れをすれば直すことも出来ます。
竹竿に塗られている漆ですが、熱に強いため高温で処理することが出来きます。
機能面でも優れた塗料なんですね。
しっかりとメンテナンスすれば、長く付き合えるのが江戸和竿の魅力になります。
素材
主に布袋竹(ほていちく)、矢竹、真竹などを用いります。
それぞれの特徴を生かして使い分けます。
マブナ用和竿の場合
マブナ用の和竿の場合、長さは6尺〜12尺(2.4〜3.3m)が一般的です。
和竿の利点
和竿の利点は魚が暴れない事です。
竿の良さは当然軽量化やフィーリングもありますが、
魚がかかってからどれだけスムースにやり取り出来るかにかかってると考えます。
その中でも和竿は抜群の吸収力で魚を浮上させます。
手に馴染む
完成品は天然素材ゆえ、使うほどに持ち手は手になじんでいきます。
持ち手に漆や彫金などの飾りを施し、実用性と芸術性を兼ね備えている点も釣り人に高揚感を与えてくれるでしょう。
魚の力を吸収する計算されたしなり具合は、カーボン製とは比較にならない釣り心地の良さをもたらすでしょう。
江戸和竿が、国境を越えて釣り人たちを魅了している所以ですね
竿の良し悪し
どちらにもよし悪しがあります。
カーボンロッドの方が軽いので、長時間竿を持ちながら探り釣りをすると腕への負担が少ないです
一方、グラスロッドはしなやかですので、魚の引きを存分に楽しむことができます。
コンパクトに手軽に楽しむことを考えればカーボンロッド、
魚の引きを楽しむならばグラスロッドでしょうか。
別にカーボンロッドだから引きを楽しめないわけではありません。
15cmを超えたくらいのフナでしたらそれなりに引きも強いですからね。
同じサイズの川魚よりもパワーを楽しむことができるかと思いますね。
竿の選ぶコツ
私のおすすめは2.7mのカーボンロッドでしょうか。
実際にマブナ釣りをする上でも一番出番が多いですね。
ホソを探り釣りをする上でも邪魔すぎず、程よい距離感で釣りができます、もっとも手軽で扱いやすいですからね。
あとは河口や湖沼用に3.6mか4.5mのカーボンかグラスロッドを持っておけばマブナ釣りは盤石かと思いますね
まとめ
正直なところ、自分の好みで決めてしまうのが一番なのかもしれないと思う、今日この頃。
つり方によっては「リール竿」とか使用することもありますが。それはそのときに・・・。
コメント