今回はキンブナの地方名である「マブナ」について解説していきます。
キンブナは日本の関東地方及び東北地方に生息しているフナ属魚類で、淡水魚の中でも馴染み深い魚の一つです。
マブナと人の関わり
というのも、関東地方では「マブナ」と呼ばれており、江戸時代から親しみのある「マブナ釣り」の対象魚としても有名です。
マブナ釣りをする人のことを「マブ師」と言われ、1年を通して釣りを楽しめる為、川の本流や細い用水路(ホソ)で釣りを楽しむ人も見かけることが多いです。
ですが、そもそも「マブナ」とは「ヘラブナ」と区別するためにできた言葉とも言われておる為、完全に種として独立しているゲンゴロウブナと比べて、その他のフナという意味合いが強いのが事実です。
実際、関東地方ではキンブナの他にもギンブナが生息していますし、
当時は分類学が発展していなかったこともあり、キンブナとギンブナの見分けなんてできていなかったと思います。
一般の釣り人からしたら違いなんてないです。キンブナが釣れても
なんか黄色がかった体が細めのフナが釣れた
という感じで扱いをされていたのではないでしょうか。
マブナの意味
ちなみに、マブナとは漢字では「真鮒」と書きます。
「真」とはうそ、偽りのないまことという意味とありのままという意味合いがあります。
真のフナという意味でもとらえることもできますが、
どちらかというと後者の自然のままという意味合いも含まれている気もします。
というのも、ヘラブナというのはゲンゴロウブナを改良された品種であり、それが全国に放流されたという過去があるからです。
ヘラブナの箆とは平らという意味合いもありマブナと比べた体の上部の平べったさを体高の高さを表しているのだと思います。
つまり江戸の人からすれば「ヘラブナに比べて体高の低いフナ」という感想だったのかもしれません。
まとめ
すこし、ネガティブな感じになってしまいましたね。
それでもマブナ釣りという文化が現在まで存在しているということは、
マブナという存在が多くの人に愛されていたことによるということで間違いないと思います。
「マブナ釣り」の良さとして「ヘラブナ釣り」と比較して釣り自体の難易度が高くなく敷居も低いことが挙げられます。
子供から老人、ビギナーにもベテランにも楽しめる魚であることは間違い無いですし、
マブナとして種類の分類はされないにしてもキンブナ、ギンブナと体色や体型が異なるフナが釣れるという楽しみは今も昔も変わりないのだろうと思います。
コメント