今回は大学4年の時に提出したレポートをここに記載していく。
テーマ「水族館展示と撮影方法」
私たちが訪れた水族館は伊豆下田 海中水族館である。下田の自然の入江を利用して作られた水族館であり、名前の通り下田の海を模した大水槽が印象深い。
館内も海にかこまれた海が満喫できる水族館である。
一方、海獣もイルカ、アシカ、アザラシ、ペンギンなどのショーも整っており、アミューズメント性の高い施設となっている。
ジンベイザメ展示
本館では今年の7月に伊豆川奈の定置網に掛かったジンベエザメを館内の生簀にて飼育しており、給餌ショーなども観覧できる。
大阪の海遊館、沖縄の美ら海水族館、鹿児島のいおワールド、神奈川の八景島シーパラダイス、石川ののどじま水族館と並び、水族館では数少ないジンベエザメを展示している水族館として君臨している。
しかし、水槽展示ではない水族館は残念ながらここだけである。
本館の海中水槽には投入できないのは水槽のコンセプトが伊豆の海と魚の展示である点とジンベエザメには小さすぎる点の2つが考えられる。
入江内の透明度もあまりよくない上、生簀内に木の葉やゴミが入ってしまうので給餌を行う際には飼育員が柄の長い網でゴミを掬ってから給餌を行っている。
私も美ら海水族館でジンベエザメに給餌したときに教わったが、本種は餌を吸いこむときにゴミなどの異物や魚の切り身のような食べることが出来ないものが一緒に入ってしまった際にはそれまで食べていた餌をすべて吐き出してしまう習性がある。
また、ジンベイザメがゼリーの小さなカップを飲み込んでしまった為に腸が詰まって死亡してしまったという事例も存在する。
野外での飼育はジンベエザメがゴミを吸いこんでしまうリスクが高いため、展示方法を工夫する必要がありそうだ。
水族館撮影
私の趣味は水中写真であり、ダイビングしながら水中生物の写真を撮ることが好きである。もちろん水族館に行くときには必ずデジタルカメラを持っていく。
ダイビングをしなくても水中生物の写真を撮ることが出来るからである。しかし、水族館という環境での写真撮影は非常に難しいものである。
それは基本的に館内は暗くなっている上、ガラスに阻まれているからである。暗い環境のため、シャッター速度が稼げずに被写体がぶれてしまいうまく撮れないというジレンマがある。
ストロボを焚くことによりシャッター速度を上げようにも水槽のガラスに反射してうまく撮れなかったり、そもそもフラッシュ撮影を禁止されている水族館も少なくない。
そのため、魚を狙って撮るのはなかなか難しい。対策として、ISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐことがあげられる。ISO感度を上げすぎてしまうと写真にノイズが現れてしまうので、800~3200程度に設定しておくと良い。
水族館では水槽ごとに趣向を凝らした展示が多く、撮影ごとにホワイトバランスなどを変えて確認しながら撮影してもよいが、私はバランスホワイトバランスをオートに設定してRAWで撮影し、その後好きな色合いになるように現像するようにしている。
ホワイトバランス:水中
水中は典型的な青色かぶりを修正し本来に近い色になる。海草の赤色がより鮮やかになったり青色もより濃い青色になる。
ホワイトバランス:蛍光灯
照明に蛍光灯などを用いている屋内の海獣水槽に適する。上記のように緑色に写ってしまった場合に有効である。
ホワイトバランス:電球
極端に青色になる設定。水槽全体の写真を撮る際に使用することが多い。
まとめ
以上です。
あんまり内容のないレポートでしたね。後半は私の趣味全開で撮影方法に関して書いているだけですしね。
そのうち水族館の撮影方法についての記事を作成していく予定なので、この記事も参考になったらいいかなと思っています。
コメント