【魚名学】人が魚に名前をつける理由

生物学
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は魚名学の基本として人が魚に名前をつける理由についてフナ視点で解説していきます。

島根県立宍道湖自然観ゴビウス 公営財団法人ホシザキグリーン財団から「魚名から広がる水中世界」を参考にフナの名前をメインに語っていきますね。

はじめに

多くの場合、フナの名前を呼ぶシーンとして多い場面として釣りが挙げられます。
というのも、釣った魚に対しての名称や分類をする必要があるからですね。

そんなフナの釣りですが、業界では一般的にフナのことをマブナと呼ぶことがあります。
これはヘラブナ(ゲンゴロウブナ)と区別する為の総称として使われています。

その為、江戸川水系ではキンブナのことを「マブナ」と呼んだり、琵琶湖ではギンブナ、ニゴロブナのことを「マブナ」と呼んだりもしていた記録があります。
それぞれの地方での方言らしくていいですね。

共通の言葉

しかし、その魚たちにはそれぞれの共通の名前として「標準和名」を別にもっていますので、一般的な魚図鑑ではこの標準和名を採用していることもあり、一部例外を除いて「マブナ」という名前の魚を探しても見つけることができません。

このように、名前はあるものを識別するために人間によってつけられるものですが、
同じ物であってもその時、その場所によっていくつもの違う名前が付けられることがあるんですね。

つまり、名前とはそのものを必要としている人々にとっての「共通の言葉」ということになります。「マブナ」は、食材としてそれを必要としていた琵琶湖の人たちの「共通の言葉」であり、
「ギンブナ」は、その魚を見分ける必要のある日本全国の人々にとっての、「共通の言葉」ということになるんですね。

ちなみにギンブナの学名は「Carassius auratus langsdorfii」というラテン語になります。
この学名を使用すれば、全世界共通の言葉として魚類学者と「ギンブナ」とついて語ることもできます。 

名前の奥深さ

というように、名前の世界はとても複雑で、奥深いものなんですね。
しかし、その名前が付けられたのには、何等かの理由があるはずですね。

銀色の体をしているから「ギンブナ」、ヘラのような体をしているから「ヘラブナ」という名前由来があります。
つまり、色、形、大きさなどの外見から、動きや習性から、あるいは何々に似ているからなど、理由はさまざま考えられますが、名付けた人の感性が、そのまま反映されていることが多いのではないでしょうか。

まとめ

ということで、今回は魚名学の基本について語っていきました。
名前というものは人間が命名しているものであり、少なくともその生物にたいしての意味があるんですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生物学

コメント