【魚名学】標準和名とその由来の関連性

生物学
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は標準和名とその由来について解説していきます。

多くの生物に付けられている名前にはどのような関連性があるのか、一緒に見ていきましょう。

名づけの多様性

日本国内で標準和名が付けられている魚の数は「日本産魚類検索 全種の同定 第三版」によると、約4,000種類にのぼります。

この4,000種類以上の魚の標準和名をみると、その名前の付け方を様々なグループに分けて、そのグループに含まれている魚を少しだけ紹介します。

古くから呼ばれている名前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

四方を海で囲まれている日本は昔から様々な魚を利用してきました。

いくつかの種は現在まで同じ名前で呼ばれ、それが標準和名として使われるものもいます。

フナの場合は古事記にも出てくる魚であり日本人に取って馴染みが深く、歴史も古くから関わりのある魚になります。
当然、この「ふな」という名が古くから呼ばれているのが判りますね。

体形・体色の特徴などから付けられた名前

次に当てはまるのは体型や体色の特徴から付けられた名前になります。

魚に限らず、それぞれの種は外見上、様々な特徴を持っています。

その差はとても微妙だったりしますが、中には体の特徴や体色、模様などがそのまま標準和名になることがあります。

フナの場合

これに当てはまるのがキンブナ、ギンブナ、オオキンブナ、ナガブナですね。

  • 体が金色をしているから「金鮒(キンブナ)」
  • 銀色をしているから「(銀鮒)ギンブナ」
  • キンブナよりも大きめなので「(大金鮒)オオキンブナ」
  • 尾鰭の付け根が長いので「(長鮒)ナガブナ」

この特に日本では昔からキンブナとギンブナは関係が深い魚ですね。

というのも、関東地方ではこの2種が混在して生息していました。
江戸時代に釣りをしていた人達が、釣れた魚の体の色を見て判断していたと言われています。

この2種の名前はこのことからできた名前ではないでしょうか。

人名・伝説から付けられた名前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚名には人の名前にちなんで名づけられた種もいます。

ただ、人名といっても歴史上の人物だったり、誰だか分からない名前だったりする一方で、その種を発見するのに大きく貢献した人の名前が付く場合もあります。

また、伝説や空想上の生き物などから名づけられた種もいます。

フナの場合

フナの場合はゲンゴロウブナがこちらのケースに当てはまります。

というのも、「ゲンゴロウブナ」の名前の由来は水生昆虫の「ゲンゴロウ」ではなく、「源五郎」という人物から由来していると言われているからです。

また、ニゴロブナの場合も「ゲンゴロウブナに似ている」という由来により「似五郎鮒」とされています。

人名から付けられた名前と特徴から付けられた名前のハイブリッドになりますね。

まとめ

ということで、今回は魚の名前の由来のパターンについて解説してきました。

魚の名前をよく見たり、知ると、その魚の特徴をうまく捉えていたり、美しいと感じる名前が付けられていることもあり、命名者の思いや感性、鋭い観察力などもうかがえます。

魚の名前の多様性には、食材や身近な遊び相手としての日本人と魚のかかわりの深さを感じます。また、日本人の細やかな目配りが、同じと思われがちな魚の違いに気づき、魚類学の発展につながっています。

また、その背景には多くのの種を生み出した歴史や自然環境があるからにほかなりません。
魚の多彩な名前にはいろいろなことを私たちに示してくれますね。

コメント