【魚名学】日本のフナの種小名の由来

生物学

今回は日本産のフナ類の種小名(亜種小名)の由来について記していきます。

日本では、比較的、集団についての解析が進んでいおり、いくつかの独立した集団が確認され、多くが便宜的に亜種レベルで扱われています。

しかし、フナ類は形態からでなく、どの集団に属すか不明瞭なフナ類も各地から採集されますので、
分類学的整理は日本においても完了していないのが現状ですね。

キンブナとナガブナ

キンブナ

Carassius auratus supsp.

体色が黄褐色になっていることが多い「金鮒」、尾の付け根辺りが長い「長鮒」。

キンブナの種小名は「carassius subsp2」でナガブナは「carassius subsp1」とされています。

”subsp”とは「Subspecies」の略称で「亜種の集団のひとつ」であることを表しています。

意味合いとしては

  • 属名までは特定したが種小名まで同定できる特徴が未確認
  • 学名を与えられていない未記載種

つまり、この2匹は「フナ属魚類の1種」であり、亜種として確立していないことを示しています。

オオキンブナ

オオキンブナ

Carassius auratus buergeri Temminck and Schlegel, 1864

キンブナに類似し大型に成長する為「大金鮒」と名のつけられていますが、
オオキンブナの種小名は「auratus buergeri」になります。

亜種小名である”buergeri”とは、人名でシーボルトの助手である”Buerger”に由来されます。

また、オオキンブナは1960年代頃から亜種として示唆されるようになり、1980年頃に提唱されはじめています。
その後、C. buergeri の新亜種として記載されたそうで、「buergeri burger」とされる場合もあります。

明確な文献がなかったので、私は「auratus buergeri」とさせていただいています。

ニゴロブナ

ニゴロブナ

Carassius auratus grandoculis Temminck et Schlegel, 1846

ゲンゴロウブナに類似しているから「似伍郎鮒」という名前がつけられた「ニゴロブナ」

ニゴロブナの亜種名は「auratus grandoculis」になります。

”grandoculus”は、”Grand”が「偉大な」、「常に大きい」の意の接頭語であり、
”ocularis”が「目のある」、「目」の意の接続語でになっています。
意味合いとしては「目の大きい」フナであることを表していますね。

異名としては「オオキンブナ」の亜種名である「buergeri agrandoclis」が挙げられます。

ゲンゴロウブナ

ゲンゴロウブナ

Carassius cuvieri Temminck & Schlegel, 1846

日本の琵琶湖に生息する日本固有種であるゲンゴロウブナ。
本種は日本産のフナ類で唯一、種として確立しています。

種小名Cuvieriですが、これはフランスの動物学者「キュヴィエ Georges cuvier(1769-1832)」から由来している。

種として確立している為、異名が非常に少ないです。

英名は”Deep bodeied crucian carp”といいますが、。
”Deep bodeied”は、「大きな、深い体」を表しており、他の種類と比較して体高比が高い種類であることを表しています。
主に釣りの対象魚である「箆鮒」をさしていることが多いですね。

ギンブナ

ギンブナ

Carassius auratus langsdorfii Temminck et Schlegel, 1846

体色が銀褐色になっていることが多い為、「銀鮒」という標準和名がついています。

そんなギンブナの種小名は「auratus longsdorfi」となっており、これ人名の”Langsdorff”という学者に由来しています。

異名としては亜種名がそのまま使用された「langsdorfii langsdorfii」が挙げられます。
また、中国大陸に生息するギベリオブナの種小名である「giberio langsdorfii」とされた文献を散見されます。

まとめ

ということで、今回はフナの種小名について解説していきました。
いまだに文献によって種小名、亜種小名が確立していないので、今後も見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生物学

コメント