今回はフナの地方名で少し特殊だった呼び方をピックアップして解説していきます。
特殊な地方名
トチェプ(ポンコロ、ポルコン)
こちらは北海道で呼ばれており、地方名というよりかはアイヌ語になります。
名前の由来は[to(沼)cep(魚)]で、沼に生息している魚という意味になります。
ランパラ(タンパラ、タンバラ)
こちらも同じく北海道で、アイヌ語。[<ram(うろこ)para(ひろい)?]という意味となっています。
確かにマス類と比較すれば鱗が大きいですし、それが由来になります。
タンパラ、タンバラはその派生であり、訛りによるものであると考えられます。
フナッコ(フナノコ、フナコ)
東北地方で言われている方言。小さい個体を指します。(小鮒、子鮒)
どうぶつの森でフナを釣り上げると「フナっこ フナっこ!」と言いますが、
これは秋田民謡「どじょっこふなっこ」という曲が元でしょう。
どうぶつの森の主人公の知見の深さには驚かされますね。
イオ
滋賀県よりも西で呼ばれている言葉で、主に「魚」の事を「いお」と言います。
「いお」は「うお」の原語もされているので、南の島では「魚」の事を「イオ」と発音するそうです。
鹿児島水族館も「いおワールド」ですし、これも方言に当てはまりますね。
フモジ
京の女性が使用していた京言葉で、やさしく上品で女らしいのが特徴です。
以前は語尾に「もじ」をつける「もじことば(文字言葉)」が流行っており、寿司を「おすもじ」、あなたを「そもじ」、コイは「こもじ」、フナは「ふもじ」と言われていました。
このようなことばは「女房詞」の一種で、中世に天皇の住居である内裏や上皇の居室である座所などで、皇室の位の高い女官によって用いられてきたものでした。
当初は皇宮の内裏と仙洞御所だけに限って使われていましたが、徐々に町ことばとして広く使われて、庶民にも浸透していった。
現代でもしゃくしのことを「しゃもじ」というのはこれが影響していますね。
ヤマブキ
こちらも女房詞であり、フナをもじった言葉になります。
そもそも山吹とはバラ科の落葉低木で、山間の湿地に多く、群生する植物の名前です。
「山吹色」と言われるように、鮮やかな黄色の花が咲きます。
また、やまぶきという言葉には「大判、小判、金貨」という意味もあります。
黄褐色の光を持つフナを小判に見立てて呼ばれていたのではないでしょうか。
なお、この山吹は古典文学でもこの言葉が使用されことが多いみたいです。
ターイユ
田んぼの魚という意味です。ちなみにコイは「くーいゆ」
沖縄では「たーいゆしんじ」という料理が存在しており、「ギンブナと苦菜の煎じ汁」になります。
栄養があり、現地では高熱が出た薬の飲めない子供や妊婦さんに与えていたそうです。
ターイユ・ターイヲ(琉球列島),ターズ(宮古島),ターユ(琉球列島),フナー(石垣島)
まとめ
ということで、フナの地方名について解説していきましたが、その土地で文化があっての名前ですので、どれも感慨深いですね。
コメント