フナの飼育におすすめの底砂とは?メリット・デメリットを徹底解説!

鑑賞編
先生
先生

今回は底砂の選び方について解説していきます。

男の子
男の子

せんせー、水槽に砂を入れるか迷ってるんですけど、
フナには必要なんですか?

先生
先生

いい質問だね!底砂を入れると、見た目が良くなるだけじゃなく、
フナの行動も観察しやすくなるんだよ。

女の子
女の子

でも、掃除とか大変そう…

先生
先生

確かにメンテナンスは必要だけど、工夫すればそんなに大変じゃないよ。
今日は底砂のメリットや選び方について詳しく説明するね!

底砂を入れるメリットについて

見た目が良くなる

先生
先生

まず利点として挙げるのは見た目が良くなるという点です。

これは言わずもがなですが、砂を設置することによってベアタンクよりは景観が良くなります。
また、砂を敷いているだけでも自然らしさができてきますし、水草などの植物を植えることも可能です。

フナの生態の観察をする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次のメリットはフナの生態が観察できるという点です。

というのもですね、コイ科魚類は餌を食べるときに餌を砂ごと吸い込んで餌だけエラで濾して砂は吐き出すという
通常の魚とは異なる生態をしているので、砂を敷くことで、観察がしやすくなります。

また、周囲の環境によって体の色味を変化させる保護色という機能もあるので、入れる底砂の明るさにより体色の変化を見ることもできます

先生
先生

逆に底砂がないとストレスを与えてしまうことにもなりかねません。

底砂のデメリット

メンテナンスが必要になる

欠点としてはメンテナンスが発生することです。何もない水槽と比較するとやはり底砂があることにより底砂の掃除が必要になります。

細菌が湧きやすい

目の荒い大磯砂などを使用すると砂の間に残餌やフンが蓄積しやすくなりそこから細菌が繁殖することがあります。

底面フィルターを用いることで、底砂内の循環ができるので、改善できます。
それでもかなり蓄積しますので、掃除の時にはプロホースなどを用いて砂利の中のゴミも一緒に掃除をしましょう。

charm 楽天市場店
¥945 (2025/03/05 09:57時点 | 楽天市場調べ)

フナを飼育する上で底砂を敷く量

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
男の子
男の子

せんせー、砂はどれくらい敷けばいいですか?

フナを飼育する場合は多めに敷いておきましょう。
というのも、フナは頻繁に砂を掘り起こしてしまうので、薄めに敷いてしまうと水槽の床が見えてしまうからです。

特に底面濾過を使用している場合は、すぐに掘り起こされてしまいフィルターが露出してしまいます。

先生
先生

底砂の厚さは一般的には4〜5cmくらいと言われていますが、
10cmを超える個体を飼育場合は1.2〜1.5倍くらいは敷いておきましょう。

底砂の種類

大磯砂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず紹介するのは大磯砂です。名前の通り磯の砂です。砂と比較すると粒が大きいです。
安価かつ流通量が多いので、たいていの観賞魚やホームセンターのペットコーナーに置いてあります。

色味はやや暗めであり、フナがおとなしくなりやすい底砂ですね。

田砂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次に紹介するのは田砂です。これは日本の田んぼに使用されている砂ですね。

淡水魚のレイアウトによく使用されている砂になります。一応、水草の育成は可能です。

粒がしっかりしているので、フナが砂を巻き上げてもすぐに沈んで水が濁りにくいのはいい点ですね。

アクアテイラーズ 楽天市場支店
¥1,480 (2025/04/24 22:52時点 | 楽天市場調べ)

ソイル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次はソイルです。水草水槽を使用する方がよく使用します。

大きい個体を入れてしまうとすぐに水槽が濁ってしまうので、あまりおすすめできません。
水草をメインにして小型個体のフナを飼育する際には候補に挙がりますね。

粒の色は黒が多いですが、明るい色もありますので、フナを飼育するならそちらを選択するといいでしょう。

五色石

最後に紹介するのは五色砂利です。様々な色味の砂利が入っており、大磯砂よりも明るい印象を与えてくれます。

これは主に大型個体で使用することが多いです。

金魚や錦鯉との混泳を行う際にはこちらも候補に上がります。

まとめ

先生
先生

ということで、今回はフナの飼育における底砂について解説していきました。
フナの自然な行動を観察できるし、ストレス軽減にもなるから、可能なら敷いた方がいいですね。

男の子
男の子

じゃあ、水槽の大きさやフナのサイズに合った砂を選んでみます!

先生
先生

それがベストですね!しっかり管理すればフナも快適に暮らせますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
鑑賞編飼育室

コメント