採取の仕方
今回はフナの入手手段として採集について解説していきます。
採集する楽しみを感じながら行っていきましょう。
ガサ
まず最初に紹介する方法はガサです。
これは、タモ網などの網を用いて魚を掬い捕獲する方法です。
メリット:手軽
このメリットとしては一番手軽ということです。
近くの用水路に網を使って捕まえるだけなので、非常に簡単です。
必要なものも基本的に網だけなので、必要な荷物も少ないのもいいですね。
デメリット:深い場所は難しい
デメリットとしては、網の届く範囲のみしか使用できないということです。
そのため、網が届かない深い用水路や広い池なのでは使用できません。
また、用水路での捕獲になるので、そこまで大きな魚は取りづらいというのも難しいですね。
必要なもの
必要なものとしては「あみ」程度でしょうか。
川に入って採集を行うならウェダーが必要な程度ですね。
荷物が少ないのはガサのいいところですね。
釣り

次に紹介するのは「釣り」での採集です。
これは釣竿を用いて魚を釣る方法になります。
メリット:広い場所で捕まえられる
釣りの最大のメリットは魚を取れる範囲の広さになります。
湖沼や河川など深く入っていけない場所でも行えるのはいいですね。
デメリット:腕が試される。
デメリットとしては、すぐに入手できるとは限らない点です。
場所によっては釣れないこともありますし、ヒットした後に取り込みなど決して簡単ではありません。
飼育がメインではなく、釣りをメインでたのしむのがいいでしょう。
返しのない針をい使う
釣り針には魚が簡単にバラされないように「カエシ」がついています。
これにより針が刺さってから抜けないようになる反面、魚の口にはダメージを与えてしまいます。
また、釣り針を外すのに時間をかけてしまうと魚に多大なストレスを与えてしまうので、飼育を行う際には、カエシのない針を使用しましょう。
必要な機材
必要なものとして「釣竿」、「仕掛け」、「エサ」が必要になります。
また、釣り上げたのちに取り込むための針外しや、魚を素手で触らないための雑巾などもあるといいですね。
モンドリ
最後に紹介するのは「モンドリ」です。
これは仕掛けというもので、モンドリの中にエサを入れて使用します。
水中にセットして魚を仕掛けにはめ込み捕獲する方法になります。
プラスティック製のものとアミでできたものがございます。
メリット:一番手軽
最大のメリットは手軽なことでしょうか。
エサを入れて魚がいそうな場所に沈めるだけなので、川に入ることもなく手間がかからないのは大きいですね。
デメリット:時間がかかる
欠点としてはすぐには入手できないということです。
設置しても魚が入るには時間がかかりますし、確認もできないので、セットして翌日に回収するということもあり得ますね。
また、場所によって使用が禁止されている河川もありますので、使用する際には漁協に問い合わせてください。
必要な機材
モンドリ、エサになります。
長時間使用する場合には、ロープを補強したりするといいですね。
その他必要なもの
バケツ
採集した魚を保管するために使用します。
輸送時には水が跳ねてしまうので、ポリタンクを使用しない場合にはフタ付きのバケツを使用するといいですね。
ポリタンク
採集した魚を輸送するために使用します。
ものによっては携帯できるエアレーションもありますので、長時間の輸送を行う際には採用するのもありです。
まとめ
以上が採集による方法になります。
捕獲するだけならお金がかかりませんので、お気に入りの個体が入手できたら持ち帰って飼育してみましょう。
コメント