ども、あおいふなです。
4月になってポカポカとした陽気になり、そして2〜3月の間ずっと悩まされてきた花粉症がひと段落しました。
せっかく春なので、そろそろアクティビティをしたい・・・ということで、
先日実家から持ってきた釣り道具を背中に担いで川に釣りへ行きました。
乙川で雑魚釣り。
私の家の近くに乙川という川があるのですが、そこは漁業券を購入すれば釣りをすることができます。
アユ以外の雑魚の場合は1日300円で釣りをすることができます。
ということで、早速購入して川へGO!
朝サイクリングがてら魚影の濃いポイントを探しておいたので、そこで竿を投下して様子見します。
ポイントはこの用水路の水門付近。
少し水深が深くなっており、魚影が濃くなっています。また、定期的にここにオイカワの群れがやってきてお祭りモードになります。
そんな場所ですが、ここの金属の門の付近で苔を啄むフナの姿を確認できました。
今回はシモリの仕掛けを用いて探り釣りを行います。
というか、以前使用していた仕掛けがそのまま残っていたので、流用していきます。
釣り上げたら持ち帰りしようと思うので、針はカエシのないスレばり2号を使用しました。
これならフナ釣りが成立する・・・とはいいつつも、フナは全く釣れません。
見える魚は釣れないとはこのことでしょうか。
代わりにオイカワがバカスカ釣れます。
水温が高いのでしょうか、非常に活性がいいですね。
2時間くらいで10匹程度捕まえて終了。大きい個体だけ残してリリース
というか撮影後にビクへ戻す最中に逃げられました。
オイカワの竜田揚げ
家に帰ったらさっそくオイカワの調理を始めます。
軽く締めてから、鱗と内臓を取り出し、塩で揉みぬめりをとります。
その後、熱した油に投入して揚げていきます。
冷蔵庫には小麦粉がなかったので、素揚げにしようかとも思ったのですが、片栗粉があったので、こちらで代用しました。
オイカワの竜田上げの完成です。
骨もそのまま食べられるし、サクサクでめちゃくちゃおいしいですね。
今度釣りしたときに料理できるように唐揚げ粉を買っておこうと思いましたまる
という感じで、久しぶりに自然を満喫することができた休日になりました。
今年はもっと魚の写真を撮れるようになりたいですね。
では。
コメント