今回はオオキンブナの飼育方法について解説していきます。
西日本ではギンブナとよく混同される種なので、オオキンブナらしい飼育環境で飼育してあげたいですね。
特徴
まず、オオキンブナですが主に西日本に生息しているフナの仲間になります。
キンブナに類似している特徴がいくつかあり、体高が低めである点や体色が黄色がかっているのが特徴ですね。
生息環境、栄養状態にもよりますので、こればかりは一概には言えません。
未成魚の段階では割とスマートでかっこいい印象を受けます。
キンブナと比較して成長速度も早く、大きく成長しますね。
見た目としてはギンブナと混同されやすく、同じ生息分布がかぶっているので、素人だと見分けがつかないことが多いです。
オオキンブナについて詳しい情報はこちら→【魚類解説】オオキンブナ
生態から飼育方法を読み解く
生態はキンブナと近く動物性のエサを好む傾向があります。
それでもキンブナよりは躊躇ではないので、植物性の餌を食べることも少なくないですね。
キンブナと比較して群をなす習性が強いですね。
複数個体で飼育すると慣れやすいです。
オオキンブナの専門飼育法
せっかくオオキンブナを飼育するのでしたら名前に恥じない環境で飼育してあげましょう。
一例をいうなら、田砂を用いて体色を黄色がかった体色にしてあげると良いです。
それなりに大きく成長する個体ですので、個体の大きさに合わせて水槽の大きさを替える必要がありますが。
それでも10〜15cmまでには成長しますので、少なくても45cm〜60cmの大きさの水槽を用意して飼育を行いましょう。
そこまで植物を食することが多くないので、水草を植えることは可能ですが、ある程度の大きさになると水草が掘り起こされてしまいます。
そうなったら諦めて岩や流木メインでの飼育を行いましょう。
オオキンブナ飼育における注意点
注意点は特にありません。
強いて言えば見分けが付きにくいことでしょうか。
特にギンブナと混泳しているとどっちがどっちかわからなくなることも少なくないです。
見分けるポイントとしては臀鰭部分から体高が急に窄まるか、そうでないかを確認しましょう。
分類点はこちらで確認してください→【分類学】日本産フナ類の検索
オオキンブナと相性の良い混泳魚
おすすめはタモロコ、ウグイ、カマツカなどでしょうか、
他のフナと比較した体高の低さがこの魚たちと混泳すると目立たなくなります。
キンブナと比較しても成長速度も遅くなくそれなりに大きくなるので、他の魚との体長差を感じることは少なくないとは思いますね。
展示水槽のレイアウト
個人的には小型の個体の場合はキンブナ同様に田砂を敷いた水草水槽がオススメです。
水槽は45cmが扱いやすいので、その程度での盆栽飼育ができるならその大きさでの飼育を楽しみましょう。
まとめ
ということで、オオキンブナについて解説してきました。
オオキンブナという種の存在さえ同定できれば、飼育自体の難易度は全フナ中一番容易いかと思います。
コメント