今回はナガブナの飼育について解説していきます。
通常の飼育方法はフナ飼育で多く語っていますので、ナガブナの生態や形態を踏まえながら最適な飼育を行うにはどのようにすればいいのか模索してきましょう。
特徴
ナガブナは諏訪湖や三方五湖に生息するフナの仲間の一つです。
生息地が湖等に限定されている点ではニゴロブナに近いものがありますね。
体の特徴として体に対して頭部が大きく、尾鰭付近が長く、鉄魚に近い印象を感じられます。
体長は最大で25cm、大きくても30cmくらいでしょうか、フナの中では標準的なサイズになります。
同じ水域に生息しているギンブナと比較して、赤銅色をしていることもあり、ナガブナが生息している諏訪ではアカブナとも呼ばれていました。
生態からはかるエサのやり方
沿岸部の中層〜低層を生息しており、湖岸で餌を探しながら泳いでいることが多いです。
鰓を観察するとプランクトン食のフナと比べて鰓耙数は、粗い傾向があります。
食性としては水生動物などの動物性に偏る傾向がありますね。
専用飼育方法
基本的には通常のフナと飼育方法は同じになります。
エサは慣れていないときなら水生昆虫であるアカムシ、イトミミズなどを与えるといいでしょう。
飼育における注意点
特にありませんが、強いてあげるのでしたらその入手難易度の高さでしょうか。
入手手段がそもそも少ない種になりますので、ECサイトを張り込みを行い販売のチャンスを伺いましょう。
ナガブナと相性のよい混泳魚
なるべく同じ水域に生息していいる個体との混泳が望ましいですね。
代表例をあげるとしたらドジョウでしょうか、
あくまでナガブナを主役とするなら生息域が被らない魚がオススメです。
メダカも泳ぐ層が違うので、混泳すると見栄えがいいですが、体格差があるとナガブナがメダカを捕食してしまうことも少なくありません。
個人的には無理に混泳させずに単独飼育してあげるほうがナガブナとしての展示の価値が高まるのではないかと考えています。
展示水槽のレイアウト
個人的には湖沼に生息しているので、湖沼に近い環境で飼育してあげるのがいいかと思います。
具体的にいうと底砂は大磯砂を使用し、アクセサリーは流木を使用すると雰囲気が出て非常に良いです。
ブラックスクリーンを用いて、湖の底のようなイメージにしてあげるのもいいですね。
体色もナガブナらしい赤銅色になり、見た目も映えます。
なお、それなりの大きさに成長するので、水槽の大きさは45〜60cmくらいを想定して飼育を行いましょう。
私は体長20cm程度までは60cmで単独飼育を行っていました。
まとめ
ということで、今回はナガブナ飼育について解説してきました。
入手難易度が高いですが、入手できれば比較的飼育が簡単だし、見た目もいい魚です。
ぜひ、飼育を楽しみましょう。
コメント