ども、あおいふなです。
私は転勤族なので、基本的には日本各地を転々としています。
以前は実家で大きな水槽にフナを飼育していたのですが、今は水槽を置けなくなりました。
でも、結局、自分が本当にやりたいことを見つめ直した結果、やっぱり魚を飼うことが自分のやりたかったことなので、水槽を導入してみました。
飼育のきっかけ

去年の11月14日に散歩していたら道ばたにちょうどいい大きさのモクズガニがあるいていたからそれをお持ち帰りしました。
その後、自分の店で水槽セットを購入して飼育を始めました。
残念ながら、しばらくしてモクズガニが無くなってしまいそれ以来水槽には何もいなかったのですが、
せっかくなので、水槽をリセットしました。
掃除開始

長期間放置していた水槽。
ズガニが無くなってから長らく放置していた水槽。
あまりいじりを行っていなかったのですが、苔は生え、散々な状況。

とりあえず、水槽セットをお風呂場へ持っていき、お掃除を開始します。
まずは濾過装置とアクセサリーを取り出します。
フィルター掃除

底面フィルターとド土管ですね。
ズガニが結構砂を動かしちゃうので、すぐにフィルターが露出していましたね。うまく役目を果たせていなかった残念な子でしたね。
土管もカニさんの隠れ家として用意したのですが、全く使ってくれなかったな・・・。

とりあえず、きれいに水で洗っていきます。
土管は苔が付着していたので、念入りに落としていきます。次の飼育で使うか分からんけど。
砂利掃除
次に砂利。一旦クーラーボックスにまとめておきます。

これは大磯砂です。安価な砂利でいかにも飼育をしているというん雰囲気を醸し出してくれます。
色味がくらい砂利なので、フナを飼育すると体色がしっかり出てくれることと、落ち着いてくれるので、採用する価値はあります。

とりあえず、丁寧に水洗い。
水槽

最後に水槽。
40cmサイズとやや小ぶり。
これより大きくなると水が入った状態での管理が大変になるので、一人暮らしにはこれが精一杯かな。
個人的にはこれに外部フィルターを追加できれば飼育システムとしては完璧かな。飼育する魚にもよるけど。
これも苔がすごいので、念入りに落としておきます。

掃除が終わったら家のお外に天日干し。
この日は風がすごかったので、砂利が散乱して大変なことになりました汗
ということで、水槽準備はこれにて終了。
そのうちフナでも導入してまたアクアライフを送ろうと思います。
では
コメント