【フナ飼育】濾過材を水道水で洗うのはアリ?

飼育室
先生
先生

今回は濾過材を水道水で洗うのはアリなのかという議論について
解説と個人的の見解を述べていきます。

濾過材は水槽飼育を行うものからすると縁の下の力持ちのような存在です。
当然、アクアリストによってこだわりが出てくる部分かと思います。

そんな中、よくアクアリストの話題に出るのが

濾過材を水道水で洗ってしまうとせっかく付いたバクテリアが流れてしまうという話がありますね。

なぜ水道水で洗ってはいけないのか

女の子
女の子

そもそも水道水で洗っていけない原因はなんですか?

先生
先生

原因として考えられるのは「塩素」です。

塩素は水道水に含まれている薬品のひとつで主に殺菌効果があるので、浄水場でバクテリアを消毒するために使用しています。

そのため、この塩素の成分が濾過材についているバクテリアを殺してしまう恐れがあるという意見です。

男の子
男の子

せんせー、ボクはいままで水道水で洗ってきたけど
何も問題なかったですよ?

先生
先生

それは、塩素濃度は地域差があるからでしょう。

塩素は浄水場によって使用する量が違います。
東京の利根川から採ってきた水道水と静岡の柿田川から採った作られた水道水だと使用する塩素の量は異なっていますし、明らかに臭いも違うはずです。

また、塩素は水から逃げやすいので、浄水場から遠ければ遠いほど塩素が抜けていきます。
また、戸建てよりも貯水タンクを使用している集合住宅の方が塩素濃度も低い傾向があります。

そのため、全ての家庭で水道水を洗ったら影響が出るというわけでもなさそうですね。

私の経験談

私の経験にはなりますが、水道水で洗うことによるバクテリアの現象はそれほど気にする必要はないのではと考えています。

当然、水槽を立ち上げた当初は水質が不安定なので、慎重に扱うべきではあります。
しかし、一旦落ち着いた水槽なら濾過材以外にもバクテリアが住んでいますから、濾過材を洗ってしまってもすぐにバクテリアは復活します。

まぁ、私の使用していた水道自体があまり塩素の臭いがしなかったということもありますが、
基本的には水道水でガシガシ洗っていましたね。

フナだったので、そこまで気にしなくてもよかったというのもありますが、
急激な水質変化も少なかったです。

一つの対策

女の子
女の子

濾過材を洗うのはどう気をつけたらいいですか?

一番の方法としては、濾過材に合わせた洗い方を行うのが一番です。
というのも、濾過材には種類によっての得意分野があります。

濾過材ごとの洗い方の目安

ウールマット【物理濾過】
ゴミを濾すのが目的なので、そのまま水道水で洗ってしまっても問題ない

セラミック濾過材【生物濾過】
バクテリアが生息しているので、水槽の水で軽く洗う

いちいちバクテリアの減少について恐れていたがために掃除ができないと
フィルターが目詰まりを起こしてしまい濾過機能が低下して本末転倒となってしまうことも考えられますからね。

そもそも、水道で洗わなくとも濾過材自体を交換してしまえばバクテリアは0になってしまいますし、
思い切り洗う部分と洗わない部分で分けて掃除するのも一つの方法だと思います。

まとめ

先生
先生

ということで、今回は濾過材はどんな水で洗うべきなのかについて解説していきました。

たまには思い切って洗ってしまうのも一つの方法ですので、そこまで気にせず洗ってしまいましょう

自分の水道水の塩素が気になる方は、塩素計を使用して自宅の水道水の塩素を測ってみるのもいいですね。

アスリートトライブ
¥7,980 (2025/01/18 14:21時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
飼育室

コメント