今回はコミュニティアクアリウムの解説と作り方について解説していきます。
混泳水槽は自分の好きな魚との組み合わせを楽しむことができますから無限の楽しみと可能性があります。
私は日本淡水魚での混泳水槽を行う際にはぜひとも押さえておきたいものが一つあります。
それがコミュニティーアクアリウムです。
コミュニティアクアリウムとは
コミュニティアクアリウムとは、自然界における生き物たちの生活行動パターンの違いをうまく利用して調和の取れた混泳水槽です。
例えば、メダカに上層部の位置を与えて中層にはフナやモロコなどを泳がせる位置として与えていきます。
実際には水槽内ではバラバラに泳ぐ魚たちではありますが、
見えない中にもしっかりとお互いにストレスを感じることがないラインが引かれており、生活空間を維持できています。
さらには、底層部にはドジョウ類を泳がせたり、底砂の掃除役としての役割を持たせたり、苔取り要因としてヌマエビや巻貝の仲間を用いることで、水槽管理の面においての利点も出ていきます。
これこそ小規模ながらに生態系を水槽内で再現したコミュニティーアクアリウムの特徴であり、
生き物たちの様々な特性を利用した理想的な混泳水槽と言えるでしょうね。
混泳水槽の作り方とメリット
ここからは実際に混泳魚を同じような場所で生活する魚からピックアップしていき、見本となるような混泳水槽の作り方を解説していきます。
このやり方であれば、同じ環境における条件からも水質や温度を統一することができるので、レイアウトの構成にも生息域のエッセンスを取り入れた上での水槽作りを行うことができます。
その他、テーマを決めていくことで、ショップで購入する際やフィールドに行ってから狙う魚にも目標が生まれますので、遊び方としても楽しさが増えていくと思います。
フナをテーマにした魚の混泳水槽例
今回は私の好きなフナをテーマにした水槽の作り方を解説していきます。
テーマとしてはフナが生息していそうな湖沼や池などに生息している魚との混泳になりますので、
止水域を主な生息場所とする魚を採用していきます。
メインはある程度の大きさのあるフナにし、対照的な体型であるモツゴやタモロコを混泳させていきます。
表層にはメダカ、そして底層部にはドジョウを泳がせることで、用水路を横からのぞいたかのような水槽が出来上がります。
そのほかにもタニシやスジエビなども水槽に入れておくことで、ゴミや苔掃除に一役買ってくれますのでおすすめです。
フナは全種類において飼育、混泳が容易に行えますので選択肢は非常に幅広いのは利点ですね。
その他の混泳魚としてはアカヒレタビラなどの中型のタナゴやイトモロコやヒガイも選択肢に入ります。
水族館から学ぶ上下を意識した混泳水槽例
それでは、実際に泳ぐ層を意識した水槽について紹介していきたいと思います。
私がいままで訪れた水族館の中から一例として紹介していきます。ぜひご参考にしてみてください。
碧南海浜水族館の水槽
水面から中層を泳ぐ魚
モツゴ、タモロコ
底層を泳ぐ魚
カマツカ、ドジョウ、ヒガイ
まず紹介するのは碧南水族館の水槽です。
ここは小型魚のコミュニティアクアリウムで、中層付近をモツゴとタモロコ、底層部分にカマツカやヒガイが混泳しています。
混泳魚にはフナの体色変異種であるヒブナがあるのがやや違和感ですが、
それでも実際の河川でみられるような環境再現がなされているのはお見事でしょう。
また、実際に混泳したとしても問題が起きてしまうハゼやザリガニは無理に混泳させずにサテライト水槽にて管理するということも大事ですね。
アクアトトぎふのフナ水槽
水面〜中層を泳ぐ魚
ソウギョ、コイ、ウグイ、
底面を泳ぐ魚
ナマズ、ウナギ
次に紹介するのはアクアトトぎふの中流のコーナーです。
フナが一番小さいくらいに大型魚が混泳している水槽になります。
大型の底層魚としてはナマズやウナギが採用されていますね。
それぞれ肉食魚にはなりますが、特に問題なく混泳していますね。
泳ぐ魚の大きさとして襲われにくい工夫を行っているのでしょう。お見事です。
実際の長良川をいのぞいたような景色が眺められるのが素敵ですね。
まとめ
ということで、今回は淡水魚の混泳水槽について解説していきました。
実際に自分が採集した河川での個体だけでのも一興ですね。
ぜひ自分だけのコミュニティアクアリウムを作ってみてください。
コメント