今回はマブナ釣りにおける装備について解説して行きます。

釣竿を用意しました。
仕掛けも作ったし、エサも調達した!

あとは何が必要ですか?

これを読めば釣りに行くために必要な最低限の装備がわかります。
道具選び

基本的に、マブナ釣りは様々なポイントを探り歩きながらポイントを見つけていくスタイルになります。
そのため、マブナ釣りでは道具は身に付けられるようにするとフットワークが軽くなります。
仮に粘るとしても、比較的手軽に釣りを楽しむことができるため、
割とシンプルや小型な物を選ぶことがポイントですね。
水箱

まず紹介するのは「水箱」です。
これはマブナの和竿と同じくらいにマブナ釣りを象徴する釣り道具としてふさわしいですね。
水箱とは「木製のビク」であり、釣ったマブナやタナゴを落とし入れるようになっています。
更に、中蓋から餌箱や仕掛け入れになっている使用である。
以前よりは使用する人が少なくなったが、首から掛けられて携帯できる点や手返しよく釣りが行える点でオススメできる。
水箱の内部は漆塗りしていて、防水効果がありますので、魚が入っても問題ないですね。
今はあまり流通していませんが、老舗の和竿を取り扱っている店舗に置いてあることが多いですね。
価格は1万円~数万円程度でしょうか。と決して安価ではありませんが、それ以上に便利な機能なので手放せなくなること間違いなしですね。
ただ、飼育やリリースを目的するのでしたら、水箱ではなく、小型のクーラーボックスやクーラーバッグ、活かしビクの方がよいですね。

玉網


大型のフナが掛かったときに失敗したくないときに使います。
以前は折りたたみのものがなかなかなく、嵩張ってしまうので、おすすめはしていませんでしたが、近年はそれなりにコンパクトなものも流通するようになってきていますね。
使用する場合は、枠径25cm、玉の柄は50〜1.5mのズーム式がオススメである。
ただ、たいていの場合は玉網を使用するほどのサイズではないことも多いですし、
竿の扱いを間違えなければ、網を使用しなくても取り込めることもできますから、
無理に所持しなくてもいいかと思いますね。

竿入れ
複数の竿を収納するのに使用するケース。
サイドポケットが付いていることもあり、そこに仕掛け等を収納することもできるため、あると割と重宝します。

探り釣りの場合は竿は2.7mの1本だけで攻めるのが比較的楽ですので、
竿1本で行く場合には不要かもしれませんね。

小物入れ

次に紹介するのは小物入れです。
これは主に仕掛けの予備やウキ、オモリ、ハリなどの補修部品を収納するプラスティック製の工具箱になります。
マブナ釣りの場合は嵩張りますので、最低限の装備でまとめておくといいでしょう。
入れておくものリスト
- 予備の仕掛け
- ハリス
- 仕掛けの補修パーツ(ウキ、おもり、サルカンなど)
中には大型の工具箱もあります。これを開くと釣りをしている気分になるという方も多いでしょう。
ただ、粘り釣りや付き場を見つけた時用にそれなりにしっかりとした工具箱を用意しておくのも悪くないかなとは思います。
探り釣りをする際にはそれは無理に使用せず、水箱やウェストバックにコンパクトに収容できるようにした方が手軽で良いですね。

ハサミ・ハリ外し・ラインカッター
お祭りをしたり、魚が針を飲み込んだりとトラブルが欠かせませんね。
ラインや板オモリのカット等に使用することにも使いますので、この3点は用意しておきましょう。
多くの種類が販売しているが、極力コンパクトなものを用意しておきましょう。
いつでもすばやく取り出せるように水箱のそばや首にぶら下げるようにするタイプがオススメです。
夏の装備

夏場は熱中症を防ぐために帽子は必ずかぶること。
半袖でもかまいませんが、虫除け対策しっかりとおこないましょう。
帽子
必需品。ツバつきがオススメ。
これだけで結構日射病と熱射病を防げます。

長靴
ぬかるんでいるところが多いので、履いておくと安心。
ウェダーとは言わなくても、ひざくらいの高さまであってゆとりがあるほうが楽です。
ちょっとした水路を入っていけると行動範囲も広くなります。

タオル
ぬらして首に巻くと凄く気持ちがいいです。
釣った魚を素手で触りたくない場合も湿らせたタオルで掴めば安心。汚れた手もふけますから安心。

とりあえずもっておけ。
虫除け

スプレーと液体の2種類がありますが、スプレーの方が軽いので、とりあえず使っておきましょう。
時間が経つと汗で落ちてしまうことがありますので、
出発前に使うだけではなく現場にも所持しておきましょう。
中には冷却効果のあるものもありますので、それがあると熱中症対策にも一役買いますね。

冬場の用品

釣りは基本的に体を動かさないので寒いです。防寒対策をしっかりとして出発してください。
帽子・イヤーマフ
防寒用に欲しいところ。耳に垂れ幕がある奴は防寒性能が高くなかなか便利です。
おしゃれには向かないので、二ット帽+イヤーマフの方が人気かな。

手袋
水に触れ、餌を触れて、魚を掴んでと繰り返していくにつれて指がどんどん凍えて行きます。
手袋の種類は特に問いませんが、
親指と人差し指がない奴の方が細かい操作をすることを考慮するとオススメですね。

使い捨てカイロ

冬には必須。最近はテープが後ろについているので動いても落ちない。
血管の多く通るみぞおちや首などのポイントを温めましょう。貼るタイプをシャツに張るのがオススメです。
近年はハクキンカイロを用いていますが、これはめちゃくちゃ暖かいから捗りますね。
まとめ
ということで、今回は必要な装備をまとめて行きました。

このような装備を30L程度のトランクカーゴのボックスに入れておきましょう。
そうすることによって持ち運びが軽くなる上に、粘り釣りの際の椅子としても重宝します。
車の中や自転車に積んで移動できるようんにしておきましょうね。

コメント