今回は金魚の中でも「リュウキン型」の品種の解説をしていきます。
金魚といえば、多くの人がこの形を想像するのではないでしょうか。
出目金、土佐金、東錦など金魚らしい金魚の品種で、体型はワキン型と比べて胴体が詰まり丸く膨らんでいるのが特徴ですね。
胴体は円くなっている方がよいとされ、流金を横から見ると殆ど円形になっているのが分かります。
また、リュウキン型は長い尾鰭も見所で、丸い体で泳ぐ際のバランスをとるために長くなったと考えられています。
流金型の金魚は横から鑑賞すると尾鰭がよく見えるので水槽などで飼育されることが多いですね。
琉金【リュウキン】
まず紹介する金魚は琉金です。
この名前は「中国から琉球(沖縄)を経て日本へと渡ってきた」ために「リュウキン」と名付けられました。
各鰭が長く、特に尾ひれが大きいのが特徴ですね。尾鰭は3つ尾と4つ尾、桜尾などの開き尾などの種類があります。
大きな尾鰭をふわりと振って、
優雅に泳いでますね。
胴体部分は円形に近く、腹部は左右対称に張り出して、頭部は短く、口の部分が小さいの体が良い個体とされています。
体色は赤色か更紗、白い色などもありますが、白はあまり好まれませんね。
体全体が赤いものは「素赤」といい、「スアカリュウキン」と呼びます。
特に更紗模様は左右対称で各ヒレに赤色が乗って、腹部までも赤い模様がある個体が良いですね。
金魚といえば、一番イメージしやすいですね。
琉金【キャリコリュウキン】
次に紹介する金魚は「キャリコ」です。
明治時代に生まれた金魚で、サンショクデメキンとリュウキンの交配種になります。
日本産の金魚ですが、注文者がアメリカ人だったため、「CALICO」(まだら)」という名前がつきました。
体型やヒレの形状はリュウキンと同じタイプになり、丸い腹部とヒレの大きいのが特徴てきな金魚ですね。
サンショクデメキンの流れをくむ、他の品種と同じように鱗には色素胞のない透明鱗が混じっており、体色は赤色、白、黒、青の混合した体色になります。
浅葱色を基調に赤色が適度に配色されており、黒色の点が散りばめられています。
赤色が濃く出ているほどに良い個体とされており、
尾鰭にも黒色が入っているものが好まれますね
土佐金【トサキン】
次に紹介するのは「トサキン」、高知県の天然記念物です。
江戸時代に高知県の土佐で生まれ、現在も高知県を中心に飼育されている金魚になります。
リュウキンの突然変異とされており、体型はリュウキン型に近く丸っこい体が特徴的です。
この金魚は尾鰭が独特で、左右に大きく広がっており、先の部分が体の前向きに反転しています。
この尾ヒレを揺らしながら泳ぐ姿はとても優雅でいいですね。
体色は赤色と更紗が主であり、褪色の時期が遅い品種なので、フナのような体色をした鉄色の成魚もみることができますね。
土佐金の愛好家はこの品種を浅い池や鉢で飼育を行います。
こうすることで、運動を抑えて尾鰭の剃り具合を強調することができるんですね。
なんだかかわいそう。
金魚は上から鑑賞する品種も少なくないですからね。
珍珠鱗【パールスケール】
次に紹介する金魚はパールスケールです。英名も中国名も「真珠の鱗」という意味合いになります。
真珠を半分に切ったような鱗が規則正しく並んでいるからですね。
これは鱗表面の石灰質が沈着してこのような鱗になるのだと言われています。
またこの鱗は一度取れてしまうともう真珠の鱗は出てきませんので、飼育を行う際には注意が必要ですね。
鱗には普通鱗にものと透明鱗のものがあり、体色も様々あります。
体色はリュウキン型に近いですね。腹部は丸くて頭が小さく、口先が尖っているのが特徴ですね。
尾ヒレは長いものと短いものの2種類あります。
近年は「ピンポンパール」という名前で流通しています。
可愛らしい体型ですね
黄金魚【キンギョ】
イエローコメントとリュウキンを掛け合わせてできた品種である
まさに「キンギョ」であり、名前が紛らわしい為、漢字では黄金魚と書く。
黄金色の体色が特徴のリュウキンであり、埼玉県の久喜市にある木村養魚場で誕生した。
福だるま【フクダルマ】
リュウキンのような丸い体型にフナのような尾ビレを持つ金魚。
この体型は、玉サバや玉黄金と同じである。
ちなみに写真の個体は網目透明鱗という皮膚が半透明な個体で、目には本来あるグアニン色素がない為黒目しかないように見える。
シルエットとしてはなかなか可愛らしい個体である。
まとめ
ということで、今回はリュウキン型の金魚を解説していきました。
「THE金魚」という見た目の品種たちでしたね。
そこまで泳ぎの早くない魚たちです。
風情を楽しむのなら金魚鉢で飼育するのも悪くわないのではないでしょうか。
コメント