江戸川区自然動物園の魅力大解剖!無料で楽しめるフナ展示の秘密

小さな水族館

どうも、あおいふなです!

今回は東京都江戸川区にある「江戸川区自然動物園」を訪れてきました。
この動物園、実はなんと入場無料!しかも、水生生物コーナーでは多種類のフナが展示されているという情報をキャッチし、調査してきました。

水槽の数や展示されている魚たちの特徴、そして施設の魅力や改善点まで、たっぷりレポートします。それでは、どうぞ最後までお楽しみください!

水族館ではないけど、水生動物コーナー

まず最初にお伝えしておきたいのは、この施設は水族館ではなく「動物園内の水生動物コーナー」という位置づけです。
水槽が設置されている屋根付きのスペースはありますが、専用の建物ではありません。そのため、展示環境もいわゆる水族館とは異なり、開放的な雰囲気です。

それでも「小さな水族館」と呼びたくなるのは、このコーナーが水槽展示に力を入れているからですね。海洋生物のペンギンやオタリアの展示もあり、動物園らしい一面も見られる施設です。

フナの展示水槽が充実

水生動物コーナーの中でも、特にフナの展示は目を引きました。
このエリアには約20台の水槽が設置されており、そのうち6台の水槽にフナが展示されていました。また、金魚専用のコーナーもあり、フナの親戚にあたる魚たちも観察できます。

フナ展示の個体については、「ギンブナ」と記載があるものが中心でしたが、展示個体の中には、細長く黄色がかった特徴を持つ「キンブナ」らしき個体も見られました。

また、細かい特徴を観察していくと、「ナガブナ」の可能性がある個体も紛れているかもしれません。ただし、種類の特定には慎重さが求められるため、ここではギンブナとキンブナを中心に紹介します。

水槽展示の特徴として、1つの水槽に1種類の魚のみを展示する「分類学的展示」が採用されていました。

先生
先生

同じ水槽内に混泳している場合でも、基本的にはコイなどフナと相性の良い種類に限られている点が印象的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、展示個体の健康状態も気になりました。

先生
先生

痩せた個体や体が曲がった個体が目立ち、一部の魚は水底で動かずじっとしている様子が見られました。
これらの状態から、十分な管理が行われていない可能性が考えられます。

ヒブナ展示

フナの中でも特に珍しいのが、ヒブナの展示でした。褪色途中の個体も含めて複数のヒブナが展示されており、それぞれの違いを観察することができました。
ヒブナは通常のギンブナとは異なる特徴を持つため、水生動物コーナーの中でも注目の展示と言えるでしょう。

このような常設展示でヒブナを観察できるのは、国内の施設では珍しい点です。

先生
先生

訪れた際は、ぜひ足を止めて観察してみてください。

金魚コーナーも必要最低限

フナと同様に目立ったのが金魚コーナーです。ここでは、ワキン、リュウキン、ランチュウ、オランダシシガシラなど、代表的な金魚の品種が展示されていました。
金魚文化が盛んな江戸川区ならではの展示と言えるでしょう。

ただし、金魚の展示環境もフナ同様に改善の余地があります。

先生
先生

光量不足や反射の問題があり、観察しづらい部分が目立ちました。
それでも金魚の種類ごとの特徴を間近で見られる点は、訪問者にとって興味深いポイントです。

展示環境の課題

フナの展示数が多い点は魅力的ですが、残念ながら展示環境に改善の余地があると感じました。

展示レベルが残念な理由

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ままず、水槽の多くはガラスが二重構造になっており、これが視認性に影響を与えています。ガラス面が乱反射し、展示魚が見えにくくなることが頻繁にありました。特に晴れた日には日光が水槽に直接入り込むため、外部の景色が映り込んでしまい、観察や撮影が困難でした。

さらに、水槽の背景が黒いことや、水槽内の照明が暗めであることも、観察の難しさを助長しています。

先生
先生

これらの環境要因は、
展示魚の行動や色彩を楽しむ上で大きなハードルとなっていました。

なぜフナの展示が多いのか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで疑問に思うのは、なぜこれほどまでにフナが展示されているのかという点です。
一つの仮説として考えられるのは、フナが他の淡水魚と比べて丈夫で、管理が容易であるという特徴です。

展示水槽が多いにもかかわらず、そこに泳いでいるのがギンブナやコイばかりという状況は、何らかの理由で他の種類の魚が維持できなくなり、結果的に丈夫なフナが中心となった可能性を示唆しています。

先生
先生

特に、展示魚の健康状態が思わしくないことを考慮すると
管理上の課題が大きいのかもしれません。

まとめ

今回は江戸川区自然動物園を訪問し、水生動物コーナーでのフナ展示を中心にご紹介しました。
展示水槽が多く、フナの種類も充実している点は嬉しい反面、管理や展示環境に課題が残る印象を受けました。

それでも無料でこれだけの展示が見られる施設は貴重です。
ペンギンや金魚の展示もあるため、淡水魚や水生生物に興味のある方は訪問してみる価値があります。ぜひ、江戸川区の動物園に足を運んでみてください!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

施設情報

  • 住所
    東京都江戸川区北葛西3-2-1(行船公園内)
  • 電話番号
    03-3680-0777
  • 公式サイト
    江戸川区自然動物園公式サイトhttps://www.edogawa-kankyozaidan.jp/
  • 営業時間:
    通常: 10:00~16:30
    土日祝: 9:30~16:30
    冬季(11月~2月): 10:00~16:00
    夏季(7月21日~8月31日): 9:30~16:30
  • 休園日
    毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
  • アクセス
    東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩約15分

コメント