マブナ釣りまとめ|フナの釣り学

まとめ記事

釣り期

1年中釣れ4~6.3mという長竿も使う。 

仕掛け

道糸は1~1.5号、ハリス0.8~1号、オモリは板オモリ巻き、引き釣りは丸形の引き通しウキにすることが多い。

エサ

赤虫、シマミミズを用いる。赤虫は房掛けする事が多い。

ポイント

寒い間は深場の泥底に潜んでいるが、春は浅場にやってくる。まず、藻の切れ目、わき水のある周辺、杭根周り、ジャカゴのくずれ、岸辺のえぐれ、橋脚まわりなどを狙う。

釣り方実技

シモリ釣り

仕掛けの長さを竿よりやや長くして、ポイントをあちらこちらを探り歩く。アタリはウキを消し込んだり、食い上げてウキを浮かしたりする。思い切り強く合わせたりしないことがコツである。探り釣りのもっとも標準的な釣り方である。

引き釣り

長い竿を使って深場にひそむ魚でを狙う。脈釣り方式だが、じっくり餌を食う魚なのでやはりシモリウキをつけて当たりを掴む。重りは中通しで1~1.5号という重いものを使う。そろそろ深みから働き出す巣離れの時期は、魚の動きも活発化するので、この釣り方で次から次へとポイントを探る。餌は赤虫の房掛けとする。

ツギ釣り

 短い仕掛けを用いて水草や抗根を垂直に釣る。穴釣りと同じである。乗っ込み期に浅場を探るのに適している。ウキを二段にして水面、水中の両方で当たりをとる。

並べ釣り

 岸から、または船から竿を釣り座より扇形に3本ほど並べて釣りる。あくまでも底釣りだが、シモリ仕掛けにせず立ちウキ仕掛けにすることが多いようだ。中、小型のマブナが数尾釣れる。竿かけ(竿置き)を使用して順番に餌を点検、打ち返して食いを誘う。

コメント