
今回は「魚と田んぼについて」解説していきます。
水田地帯の水辺は、人が稲を栽培するために作り出した田んぼとそこに水を引くための用水路や小溝よって作られています。
フナは産卵のために田んぼへ遡上し、そこで卵が孵り、稚魚が育っていきます。

なぜ、フナたちわざわざ田んぼと関わっているのでしょうか、

今回は日本と国外の水田地帯に生息する魚たちを紹介し、田んぼの価値について改めて見つめ直します。
田んぼは特殊な水域

大雨によって河川の水が増えると、普段は陸地だった場所が河川の一部となります。その水が引くと、平原のくぼ地には水たまりが残ることがあります。
このような陸と河川の間にできる水域は「氾濫原湿地(はんらんげんしっち)」と呼ばれており、そこには多くの水生生物と陸上動物が行き交う場となっています。
「氾濫原湿地」というと馴染みがないかもしれませんが、「田んぼ」がその代替機能を有する場として知られています。
日本人は弥生時代以降、その生産性の高さを活かして、氾濫原地を水田地帯として開発してきました。従来の水田地帯では農薬の利用もなく、水田・水路・ため池(水田生態系ネットワーク)は相互に高い連結性を有していました。

田んぼは、春から夏の稲を育てる間しか水がない不安定な水辺環境であり、このような水辺を「一時的水域」と呼びます。
田んぼのメリット
一時的水域である「田んほ」は魚たちにとって次のようなメリットとデメリットがあります
餌が豊富にある。

春には水の入ったばかりの田んぼに日光があたり、水温が高くなり、暖かくなるにつれて植物プランクトンが発生します。
その植物プランクトンをエサとしてミジンコなどの動物プランクトンが大量増殖 します。
また、ユスリカの幼虫などのベントス(底生生物)も発生します。

これらの生き物は田んぼで孵った仔稚魚にとって大切な餌となります。
捕食者が少ない
田んぼは水深が浅い一時的水域であり、河川や池と比べると大きな魚などの捕食者は生息できないため、小魚や仔稚魚にとっては比較的安全な場所です。

また、田んぼは稲が水面を次第に覆うため、小魚はサギなどの捕食者から身を守ることができます。
田んぼのデメリット
田んぼは稲を育てる場所であり、魚の養殖場ではありませんから、
全てがいいわけではありませんね。
水がなくなりやすい。

先ほど申したように、「一時的水域」なので、田んぼは秋から冬にかけて水がない状態になります。
さらに、その期間以外にも夏には「中干し」や「日照り」によって田んぼでは水がなくなる場合もあります。
水がなくなるということは魚たちにとって死活問題であり、
田んぽに入り込んだ魚はこれらの時期をうまく 乗り切らなければ なりません。
その他のデメリット
- 水深が浅い
- 稲が生長するまで隠れる場所がない
- 水温が生理的な限界を超えることがある
- 農薬が散布される
など。
以上のように、田んぼは魚たちにとってデメリットもある環境ですが、
昔から田んぼの中を利用して来た魚たちがいます。
フナ以外に田んぼを利用する生物たち
水田は、コイの仲間やドジョウの仲間、ナマズの仲間など、多くの魚類が産卵場所や稚魚の生育場所として利用しています。
特に日本の雨季である梅雨には河川の水が増えるため、この時期に最も多くの魚の種類が産卵を行います。
メダカ

まず紹介する魚はメダカです。その可愛らしい外観と飼育のしやすさから、観賞魚としても人気がありますね。
メダカは温度や水質の変化に強い適応力を持っているので、田んぼのような過酷な環境で生息可能です。

外来種の侵入などにより、野生のメダカの個体数は減少していますね。
ドジョウ

次に考えられる魚はドジョウです。
フナと同じく田んぼの他にも河川、湖沼、池などの淡水域の泥底に生息している魚ですね。
ドジョウは泥底に潜る習性があり、これによって捕食者から身を守ったり、乾燥や寒冷から逃れることができますので、田んぼという閉鎖空間で生き延びる上では有利な特性となります。
ナマズ

次によくみられるのはナマズです。この魚も田んぼに水が張ると遡上し、田んぼないで産卵をしていきます。
よく雨で増水すると体長40cmを超えた大きなナマズが小さな用水路を泳いでいてびっくりすることがありますが、それは水田で産卵するためだったんですね。
もちろん、ナマズは肉食性の魚ですので、田んぼ内でもエサは小魚になり、
フナの稚魚も捕食対象となります。

同じ環境に生息するフナは気が気じゃないでしょうね。
まとめ

ということで、今回は田んぼに生息する魚について解説していきました。
田んぼという限られた条件の環境は、エサは豊富なものの水温や水量に関しては制限もありますので、
フナたちが無事に大きく育って川へと巣立っていく姿を見守ってあげましょうね。
コメント