今回は小さなフナのいる水族館として「南郷水産センター」を紹介していきます。
フナが2箇所展示しています。
フナのいる水槽
入り口の水槽
入り口にフナの水槽があります。
入園料を払う前に見ることができる水槽。
フナがいる水槽と比較的大きな金魚がいる水槽が違う。
照明がなく、普通に屋外の明かりが入るので、水槽が反射していて普通に撮影するとまともに写りません。
個体としてはニゴロブナとギンブナかな?
特に大きな個体は体高と顔からしてニゴロブナでしょう。
混泳個体モツゴやカワムツ、あとイロゴイですね。
ただ、個体数では圧倒的にフナが多く、一番大きい個体もフナですね。
水産資料館
館内の西側にある施設には琵琶湖の漁業文化の紹介や漁具の展示、そして琵琶湖で生息している魚について解説している施設になります。
屋外施設が多いここでは珍しく、屋内ですが人は誰もいませんでしたね。
私のように日本淡水魚が好きで漁業文化を勉強している人からすれば、
ここの空間は本当に素晴らしいのですが、一般人からすると地味な魚と古臭い網や藁で組んだ昔のものが置かれている程度にしか思わないのでしょうね、少し残念です。
ここの施設の中央の水槽は淡水の割にはそれなりに大規模で体長70cmを超えるコイやブラックバスが泳いでいます。特にブラックバスでここまで大きい個体はなかなかないんじゃないかな?
この施設内にはフナが展示されており、ここにはゲンゴロウブナがいます。
水槽の規模としてはそこそこでしょうか。上で語った大水槽ほどではないですが、幅が2〜3mくらいのかなり長い水槽に入っています。
展示個体自体もそれなりに差があり、大きい個体は体長20cmを超えるほどの大型なものもいます。
ただ、ここの水槽施設に共通することですが、基本的に管理がずさんで魚が見えずらい環境となっています。
基本的には水槽よりも周りが明るいので写真を撮ろうとすると映り込みが気になります。
また、水は綺麗なものの、水槽前面に苔が生えており普通に取ろうとするとぼやけてしまいます。
濾過装置はそれなりにいいものを使用しているので管理は問題ないのでしょうが、
水槽掃除自体はあまりやっていないのでしょうね。
同種同士の混泳なので、そこまで怪我や病気にはかかっていなさそうではありますが、
それでも腹部を見るにやや痩せ気味なのかなと心配になります。
ポテンシャルわあるのに少し残念ですね。
フナの釣り堀もある
あとは、屋外にいくつかの池や釣り堀があります。
もちろん、その中にはフナ釣りができる釣り堀も存在しました。敷地としては一番奥ですね。
料金は700円で、棒浮の仕掛けがついた竿と網、エサを貸し出してくれます。
エサは練りエサと粒のエサ。ヘラブナ釣りはあまりしたことがないのでわかりませんが、粒エサって何に使うんですかね?
撒き餌は禁止らしいですので、適当に練りエサに混ぜて使えということでしょうかね。
釣り堀の近くにいくつかベンチがあるので、そこに腰掛けて釣りを開始。
貸し出しのパラソルとかもできるみたいですが、日差しはそこまでないのでこのままでいいかな。
のんびりと音楽を聴きがながら、エサ釣りをしていきます。
棒浮なので、エサが突かれると先端がすぐに動き、反応を見せます。
なんどか合わせを行ってみますが、なかなかかからず。
それでも反応があるのでやっていると楽しいですね。
しばらくすると合わせかかり、強い引きが!!
竿がそれなりにしなりつつ、魚との引きを楽しみます。
そして、ヘラブナが水面に顔をだしてきます。
釣れた釣れた。
ここはリリースなので、網ですくって、針を外してそのまま返してやります。
やっぱりフナ釣りは楽しいですね。小雨が降り出すまでずっとヘラブナ釣りを楽しんでいました。
釣れたフナは3枚。あとはちっちゃいモツゴ2匹かかりました。
さまざまな池がある
それ以外にも池がたくさんあります。
コイがいる池や、大きなソウギョ、アオウオがいる池、多数の金魚が泳ぐ池から巨大なチョウザメが泳ぐ池などそれぞれの魚の愛嬌や大きさ、形態に驚きや感動を与えてくれます。
一応、施設の入り口でエサを購入することができますので、えさやり体験を楽しむことが可能ですね。
まとめ
ということで、今回は南郷水産センターへいきました。
さまざまな魚の釣りができたり、大型魚の餌やりができたりと、魚との関わりが深い施設ですので、
大人から子供も楽しめるお魚施設ですね。
特にフナ釣りは時間があればいくらでも楽しめそうなので、また暇な時にはここで釣りしに行こうかな。
コメント