南郷水産センター:小さなフナが楽しめる水族館と釣り体験

小さな水族館

今回は、滋賀県に位置する南郷水産センターを訪問しました。
この施設は小さな水族館と広い屋外施設が融合した形で、淡水魚を間近で観察したり、釣りを楽しんだりすることができるユニークな場所です。

特にフナの展示や釣り堀など、フナに関心のある方には見逃せないスポットです。
本記事では、水槽施設としての魅力を中心に、訪問体験を詳しくご紹介します。

フナのいる水槽

入り口の水槽

施設の入り口には、屋外の自然光が差し込む開放的な雰囲気の水槽があります。

この水槽では、ニゴロブナやギンブナが主役として展示されています。
混泳している魚種はモツゴやカワムツ、イロゴイなどですが、フナの個体数が圧倒的に多く、特に体高があり存在感のあるニゴロブナが目を引きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この水槽の特徴は、屋外の明かりを利用しているため照明がなく、反射が強いことです。
そのため、写真撮影時には工夫が必要です。

反射を避けるために水槽に斜めから近づいたり、偏光フィルターを活用したりすると、より鮮明な写真を撮影できます。

水産資料館

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南郷水産センターの屋内展示施設「水産資料館」では、琵琶湖の漁業文化や生態系に関する展示が充実しています。

その中でも、ゲンゴロウブナを展示している水槽は注目ポイントです。幅2~3mの広い水槽には、大型のゲンゴロウブナが泳いでおり、体長20cmを超える個体も見ることができます。
フナの迫力ある姿を間近で観察できる貴重な機会です。

私のように日本淡水魚が好きで漁業文化を勉強している人からすれば、
ここの空間は本当に素晴らしいのですが、一般人からすると地味な魚と古臭い網や藁で組んだ昔のものが置かれている程度にしか思わないのでしょうね、少し残念です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここの施設の中央の水槽は淡水の割にはそれなりに大規模で体長70cmを超えるコイやブラックバスが泳いでいます。特にブラックバスでここまで大きい個体はなかなかないんじゃないかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この施設内にはフナが展示されており、ここにはゲンゴロウブナがいます。
水槽の規模としてはそこそこでしょうか。上で語った大水槽ほどではないですが、幅が2〜3mくらいのかなり長い水槽に入っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展示個体自体もそれなりに差があり、大きい個体は体長20cmを超えるほどの大型なものもいます。

ただ、ここの水槽施設に共通することですが、基本的に管理がずさんで魚が見えずらい環境となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただし、この水槽はやや管理が行き届いていない部分も見られ、水槽前面に苔が生えているため、視界がぼやけてしまうことがあります。
施設の雰囲気は落ち着いていて専門性が高い一方、一般的な観光客にとってはやや地味に感じられるかもしれません。

先生
先生

しかし、淡水魚や漁業文化に興味がある方には、見どころが多く満足できる展示となっています。

フナ釣り体験

屋外には、複数の釣り堀が用意されており、その中にはフナ釣り専用のエリアもあります。
釣り料金は700円で、竿やエサがセットになっているため、初心者でも気軽に釣りを楽しめます。

練りエサと粒エサが用意されており、釣りの経験が浅い方でも工夫次第で楽しめます。

先生
先生

ヘラブナ釣りはあまりしたことがないのでわかりませんが、粒エサって何に使うんですかね?
撒き餌は禁止らしいですので、適当に練りエサに混ぜて使えということでしょうかね。

釣り堀の近くにいくつかベンチがあるので、そこに腰掛けて釣りを開始。
貸し出しのパラソルとかもできるみたいですが、日差しはそこまでないのでこのままでいいかな。

のんびりと音楽を聴きがながら、エサ釣りをしていきます。
棒浮なので、エサが突かれると先端がすぐに動き、反応を見せます。
なんどか合わせを行ってみますが、なかなかかからず。

それでも反応があるのでやっていると楽しいですね。

しばらくすると合わせかかり、強い引きが!!
竿がそれなりにしなりつつ、魚との引きを楽しみます。
そして、ヘラブナが水面に顔をだしてきます。

釣れた釣れた。

ここはリリースなので、網ですくって、針を外してそのまま返してやります。

やっぱりフナ釣りは楽しいですね。小雨が降り出すまでずっとヘラブナ釣りを楽しんでいました。
釣れたフナは3枚。あとはちっちゃいモツゴ2匹かかりました。

さまざまな池がある

南郷水産センターの敷地内には、多種多様な池が点在しています。そこでは、コイやソウギョ、アオウオ、さらには巨大なチョウザメまで観察できます。
金魚の池では、色鮮やかな魚たちが泳ぐ姿が見られ、大人も子どもも楽しめる光景が広がっています。

施設の入り口ではエサを購入することができ、エサやり体験も可能です。
特にチョウザメのエサやりは迫力満点で、魚たちの動きを間近で楽しむことができます。

まとめ

南郷水産センターは、小さな水族館と広々とした屋外施設が魅力の観光スポットです。
淡水魚の展示やフナ釣り、さらには大型魚との触れ合い体験まで、多彩な楽しみ方ができる施設です。

特にフナ好きの方や淡水魚マニアにはたまらない内容となっており、大人から子どもまで幅広い層が楽しめます。

次回は、さらに長い時間をかけて釣りや展示をじっくり楽しみたいと思わせる、そんな充実した施設でした。興味のある方は、ぜひ訪れてみてください。

施設情報

基本情報

アクセス

  • 電車: JR琵琶湖線・京阪電鉄石坂線「石山駅」から京阪バス「南郷洗堰」下車、徒歩約3分。
  • : 名神高速道路「瀬田西IC」または京滋バイパス「石山IC」から約8分。

営業時間

  • 開館時間: 9:30〜16:30(最終入場は16:00まで)
  • 休館日: 火曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始【注:臨時休館の場合あり】

コメント