水草学

水辺学

抽水植物とビオトープ|水辺の景観と生態系を支える植物たち

先生今回は「ビオトープに欠かせない抽水植物」について解説していきます。池や湿地を作るとき、水辺に生える植物ってとても大事なんですよ。女の子うん、よく見る細長い葉っぱの植物とか、棒みたいな花があるやつ、きれいだなって思ってました!先生実はそれ...
陸水学

田んぼと魚の関係|フナの生息地

先生今回は「魚と田んぼについて」解説していきます。水田地帯の水辺は、人が稲を栽培するために作り出した田んぼとそこに水を引くための用水路や小溝よって作られています。フナは産卵のために田んぼへ遡上し、そこで卵が孵り、稚魚が育っていきます。女の子...
鑑賞編

フナと水草の調和が魅力のアクアリウム日記

50cm水槽でギンブナやドジョウ、ヒナモロコなどを飼育中!底面濾過や外部式濾過を活用し、水草との調和を保つ方法を解説。初心者でも扱いやすい水槽レイアウトや混泳のコツを紹介しています。フナ飼育の魅力を探るならぜひご覧ください。
水族館解説

フナに会える植物園特集|フナと水草を楽しむおすすめスポット

植物園や公園でフナに出会える場所があるのをご存知ですか?水草や池のある植物園の一部には、フナが泳いでいる池があり、自然の中でその姿を観察できる貴重なスポットになっています。この記事では、フナが見られる全国の植物園や公園について紹介します。先...
水草学

ヨシについてもっと知ろう|フナと水生植物学

今回は抽水植物の一つであるヨシについて解説していきます。ヨシは、川や池の浅い水辺によく生える植物で、背が高く、細長い茎とふさふさした穂を持っています。ヨシは土壌を安定させ、水質を改善する役割があります。また、ヨシの茂みはフナなどの魚たちにと...
水草学

イネは水に浸っていても生長できるの?フナと水田の水位|水棲植物学

今回は「イネが水に浸っていても成長できる理由」について説明していきます。また、水田での水位管理や水田にいるフナの関係についても解説していますので、魚好きの人もご覧ください。1. 一般的な植物の根腐れする理由先生それではまず、湿地帯や水中で植...
水草学

イネを知ろう!イネとフナの共生関係|水棲植物学

イネ(稲、Oryza sativa)は、私たちの食卓によく登場するお米の元になる植物です。世界中で広く栽培され、多くの人々の主食となっています。今回は、イネの特徴や育て方について説明ていきます。イネの基本情報イネは、特に日本をはじめとしてた...
雑記・まとめ記事

浮遊植物とフナとの関わり|フナと水草学

今回は水草の中でも水面に漂っている「浮遊植物」とフナの関わりについて解説していきます。浮遊植物とは根が水底に固着せずに水中や水面を浮遊している植物です。水生植物における形態の一つで、根を水底に張らないで水中に漂っています。そのため、必要な栄...
水草学

水生植物の役割|フナと水草学

水草は、周辺の環境を守り、他の植物の生活環境になるという重要な働きをしています。しかし、昨今における水辺の環境破壊により、絶滅に瀕死している水草も少なくありません。環境においての関わり(化学的・物理的機能)OLYMPUS DIGITAL C...
訪問記録

鞍ケ池公園 植物園を散策

どうも、あおいふなです。今回は愛知県豊田市にある鞍ケ池に遊びに行きました。そこには植物園があるみたいなので、水辺コーナーには何か魚がいるかも・・・と適当におもいつつ散策します。鞍ケ池とは豊田市の市街地東部にある鞍ヶ池公園は、鞍ケ池を中心に観...