生物学 【分類学】ゲンゴロウブナの特徴とヘラブナの起源 今回はカワチブナ(ヘラブナ)の起源について解説して行きます。カワチブナ(ヘラブナ)がゲンゴロウブナであると言うのはよく言われていますが、他のフナが起源である可能性はあるのか?詳しく見て行きましょう。序章ヘラブナ及びカワチブナとゲンゴロウブナ... 2023.05.06 分類学生物学
飼育日記 【飼育日記】フナを塩浴させる話|白点虫駆除 ども、あおいふなです。先日に近所の川で無事にフナを捕まえることができたので、水槽の準備を行い、なんとか飼育を始めることができました。転勤族だから水槽は置かないと決めていたのに、まさかフナを飼育できるなんて・・・今思えばこの時点で頭頂部に予兆... 2023.05.05 寄生虫学飼育室飼育日記
管理編 【専門編】フナを飼育環境に慣らせる方法 今回はフナを落ち着かせる方法について解説して行きます。川で採ってきた野生のフナが水槽に入れてもエサを食べてくれないことはありませんか?水槽の隅でじっとしたり、目の前を近付くだけで暴れたりしませんか?フナを導入してから飼育環境に慣らせるために... 2023.05.04 管理編飼育室
魚名学 【魚名学】フナという名前の由来【フナとは】 ここでは、フナの名の由来について書いていきます。とりあえず、説を書けるだけ書いておきます。一文字ごとの由来フナの「フ」について1、「浮」を示す説2、「近江(おうみ)」の昔の読み方が「あふみ」であり、 「あふみ」の上下を略されたものである説... 2023.05.03 生物学魚名学
ダイビング 【専門編】水槽越しでのフナの撮影方法 先生今回は自宅の水槽においてフナを飼育し撮影する方法について解説していきます。一般的にはアクアリウムと呼ばれており、個々でもフナの飼い方について紹介していますので、詳しい飼育の仕方は飼育講座からご覧ください。アクアリウム撮影のメリット、デメ... 2023.05.02 ダイビング鑑賞編飼育室
魚名学 【魚名学】ゲンゴロウブナの由来にまつわる物語 今回はゲンゴロウブナの名前の由来について様々な説について解説していきます。フナの中でも一番異彩な名前である魚にはどんな物語があるのか、一緒に見ていきましょう。ゲンゴロウブナの由来ゲンゴロウブナは琵琶湖に生息しているフナの一つです。近江では古... 2023.05.01 生物学魚名学
雑記・まとめ記事 【飼育日記】フナ飼育開始 ども、あおいふなです。前回のサンプリングでフナを捕獲することに成功しました。今回は家に持ち帰って飼育を始めるまでのお話になります。前回のサンプリング記録はこちらからご覧ください。水槽セッティングと言うことで、水槽セッティング・・・とはいって... 2023.04.29 雑記・まとめ記事飼育室飼育日記
雑記・まとめ記事 【採集日記】近所の川でサンプリング ども、あおいふなです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA昨日川でサンプリングをした時から私のサンプリング魂がたぎり出してしまいました。と言うことで、今日もサンプリングに出かけます。場所はいつも通り近所の河川、乙川の支流になります。... 2023.04.28 採集日記雑記・まとめ記事
雑記・まとめ記事 【採集日記】色メダカサンプリング ども、あおいふなです。なんかの動画で散歩をするとストレス発散になってお金が貯まるとかいう話を聞いたので、実施していますが、お金はたまっていないです。まぁ、こういう単純な性格なんでね、そのうち悪いセールスとかにハマらないといいですね(他人事)... 2023.04.24 雑記・まとめ記事
管理編 【管理編】水替えの方法 女の子せんせー、水槽の魚が水面に上がってきました。濾過装置使ってるのに水も濁ってきています。先生それは水換えのサインですね。今回は水換え方法について解説していきます。メンテナンスは必要濾過装置をしていても、エサの食べ残しや排泄物によって水質... 2023.04.22 管理編飼育室