魚の名前あれこれ
今回は魚につけられる名前に関する種類について解説していきます。
自分が見つけた魚や食用とする魚がどんな名前なのかと、
ふだん見分けるために使っている魚の名前に着目しているといろいろな名称が使われていることが分かると思います。
しかし、一つの魚でも様々な呼び方があるんです。一緒に見てみましょう。
標準和名
標準和名とは、
専門の図鑑や論文に使われる名前で日本での標準的な生物名を表します。
よく知られる「マアジ」、「マダイ」、「ヒラメ」、「スズキ」などは、標準和名として図鑑にも載っており、原則としてカタカナ表記となっていますね。
フナの場合
- キンブナ
- ギンブナ
- ナガブナ
- オオキンブナ
- オオキンブナ
- ニゴロブナ
- ゲンゴロウブナ
フナの場合ならば「オオキンブナ」、「ナガブナ」、「ニゴロブナ」などが標準和名にあたりますね。
学名
学名とは、国際的に通用させるため、生き物に付けられる名称です。
こちらは原則としてラテン語でつづられていきます。
学名の付け方は、国際動物命名規約にしたがって厳密な決まりがあり、
種名の表し方は二語名法によって表記され、属名+種小名の二語名表記される。
たとえばマダイの学名は「Pagrus major」となっており、
亜種名の場合は三語名表記されますね。
フナの場合
ヨーロピアンブナ :Carassius carassius ゲンゴロウブナ :Carassius cvieri
ゲンゴロウブナの場合「Carassius cvieri」が学名であるが
「Carassius」が属名、「cvieri」が種小名となりますね。
地方名
地方名とはその地方だけで通じる名称のことです。
同じ魚でも地域で呼び方が異なる場合、各地域での名称はその魚の地方名と言われていますね。
たとえば、島根県では、標準和名「アカムツ」は、地方名では「ノドクロ」と呼ばれており、
他の地域では「キンギョ」などの地方名がありますね。
同じ魚であっても、様々な地方名で呼ばれている魚もあれば地方名が少ないものもありますね。
フナの場合
フナの場合なら、「フッコ」「フナッコ」等、特にフナに対して食文化や釣り文化が発展している地方ほど種類が多い傾向が見られますね。
商品名、流通名
市場などで発売されるときに用いられる名称です。
たとえば、標準和名の「マアジ」、「マダイ」は「アジ」、「タイ」という名称で販売されたり、
流通されたりすることが多いですね。
また、外国産の魚が国内で流通する場合、
学名のカタカナ表記などが商品名や流通名として使われたり、新たに商品名や流通名が付けられたりすることもあります。
観賞魚店で流通名による不満
フナの場合はシンプルに「ふな」という流通名でスーパーや直売所で流通することが多いです。
これは食品として特別な付加価値がない限りは、
シンプルな名前のほうが消費者に対してイメージを与えることができるのではないでしょうね。
しかし、観賞魚店でもギンブナやゲンゴロウブナなどの標準和名でなく「フナ」だけで記載されるところもあり、どの種類の個体なのかわかりません。
そういう店舗に限って種類や原産地も知らずに仕入れていることも多いので、
情報が全くないことが多いですね。
以前私がよく訪れていた観賞魚店ではタイリクバラタナゴと混泳していた水槽がありましたが、
これは本当に日本産なのかさえも疑ってしまいますね。
特にフナは種の同定が困難な種類なので、
エサ用のならまだしも観賞用の個体ならせめて種類ははっきりと表記してところですね。
外国名
外国で呼ばれている名称で、英語、中国語、フランス語など多岐にわたります
例えば、標準和名の「スズキ」は、英語では“Japanese sea perch”などとして使われています。
フナの場合
英語 :Crucian carp 中国語 :鯽魚(Zéiyú) 韓国語 :후나(huna) フランス語 :carassin
フナの場合は英語で「Crucian carp(クラシアンカープ)」と呼ばれています。
これはヨーロピアンブナからきており、ニゴロブナの場合は「nigoro crucian carp」やシンプルに「crucian carp」と表記されることが多い。
なお、ヨーロピアンブナ自身も(Crucian carp)と呼ばれるので、混乱しやすいですね。
少々ややこしいところもありますが、魚にはいろいろな名称が状況に応じて使われています。
まとめ
ということで、今回は魚の名前の種類について解説してきました。
魚名は様々ありますので、どの名前を指しているのか考えてみるのも面白いですね。
コメント