生物学

食品学

フナのお刺身を食べるための確認事項|肝吸虫による食中毒予防対策

どうもあおいふなです。今回は淡水魚の生食するために必要手順について解説していきます。今まで寄生虫のリスクや現在の繁殖状況などの記事を書いてきましたが、実際のところ魚の刺身で食べるためにはどうしたらいいのでしょうか? 当然自己責任にはなります...
水草学

水生植物の5つの種類|フナと水草学

水生植物(Aquqtic plants)とは池沼や河川で見られる植物になります。 水環境に適応して生きてきた植物で、これらは水辺の生き物や立地にさまざまな影響を与えていきます。 水生植物の棲み分け 水生植物は生活型の違いによって分類されます...
水草学

水草とはどんな植物なのか|フナと水草学

水草とは OLYMPUS DIGITAL CAMERA 水と関わりが強い植物のことです。 湖や川、水田などの水中や水辺に好んで生えます。全ての植物にとって水は必要不可欠なのですが、水草は特に多くの水を必要とし、陸上の草木とは区別されます。 ...
陸水学

淡水魚の生息地まとめ|生息環境

今回はフナをはじめとした淡水魚の生息している環境に関しての分類について解説していきます。 流れのある「河川」と、あまり流れのない「池や沼、湖」に分けることができます。 どちらの環境にも生息できる魚も多いのですが、水の温度や水質によって、種類...
寄生虫学

フナが宿主となる寄生虫まとめ

ここでは、フナが寄生の対象となる寄生虫について種類ごとに解説していきます。 吸虫類 吸虫は人間に寄生する寄生虫の一つで、人に寄生するものは40種類以上いるとされています。いずれも野生動物を本来の終宿主とする「人獣共通寄生虫」になります。 吸...
形態学

フナには歯はあるの?|魚の食性と摂食器官

今回は摂食器官について解説していきます。 魚が食事をする際にどんな器官を使うのか、その機構について解説しています。 食性 魚類は生息場所にいる餌生物を無差別に摂食するのではなく、好みのエサを食べることが多いです。 しかし、生息場所に好みの餌...
導入編

掘り起こし対策!水草の活着方法|フナと水草水槽

今回は水草の活着方法と活着に向いている水草の傾向について解説していきます。 フナを飼育している水草水槽では、頻繁に水草が掘り起こされてしまいます。しかし、この方法をとれば水草が掘り起こされるリスクが減ることができます。 この方法ならば大型の...
水草学

フナ好きの私が水草を語る理由|フナと水草学

どうも、あおいふなです。ここではフナから少し派生して水生植物、主に水草について今後語っていきたいと思います。 これを読んだ多くの読者の方は 女の子 「フナのサイトでどうして植物について語っているんだ?」 男の子 「ついにネタが尽きたから植物...
食品学

フナを生で食べてはいけないのか?|肝吸虫の現在の感染状況

今回はフナに寄生する寄生虫の中でも最も危険とされていた「肝吸虫」について解説していきます。 昔、フナを生で食べてはいけないと言われていた原因ですが、ここでは正しく理解して正しく怖がりましょう。 肝吸虫とは OLYMPUS DIGITAL C...
導入編

フナの飼育におすすめな水草5選|フナと水草水槽

今回はフナを飼育する上でおすすめな水草について解説していきます。 これを読めばフナの飼育時に使いやすく、見栄えの良くなる水草水槽を作ることができます。 フナの展示水槽の傾向 基本的にはフナを飼育する上で水草はあまり重要ではありません。という...