まとめ記事

まとめ記事

【フナのいる水族館】水族館まとめ〜東日本編〜

ども、あおいふなです。今回はフナを展示している水族館を地域ごとに紹介していきます。実際に訪れた水族館や取材した場所を載せています。今回は関東編です。関東地方にあるフナのいる水族館を11館紹介していきます。ここに載っている水族館以外にも「関東...
まとめ記事

食品学まとめ

食品としてフナ郷土料理と食文化フナ料理を味わうフナの調理講座寄生虫と食品学
水族館解説

フナに会える植物園特集|フナと水草を楽しむおすすめスポット

植物園や公園でフナに出会える場所があるのをご存知ですか?水草や池のある植物園の一部には、フナが泳いでいる池があり、自然の中でその姿を観察できる貴重なスポットになっています。この記事では、フナが見られる全国の植物園や公園について紹介します。先...
生物学

フナの種類と特徴まとめ|身近な川魚の魅力を知ろう!

フナは日本の池や川でよく見かける魚ですが、その種類や生態は意外と奥が深いものです。この記事では、ギンブナやニゴロブナなど日本でよく知られるフナの仲間を、それぞれの特徴や生息地、歴史的な背景に分けてご紹介します。形態的の変異も大きいため、例え...
管理編

飼育魚の健康を守る!飼育時に注意すべき魚病と対策ガイド|まとめ

今回は魚の病気と治療方法について解説していきます。それぞれの病気の症状と原因、そして対策を記載していきますので、万が一病気にかかったかもしれない場合にはこちらを参照してみてください。おすすめの治療薬や投薬方法についても記載していますが、症状...
生物学

ナガブナの全てを語り尽くそう!!|まとめ記事

今回はナガブナの全てを語り尽くそう、・・・ということで、今まで作成してきたナガブナについての記事をまとめてみました。ナガブナは日本にいるフナ属魚類の一つですが、実は知られていない特徴がたくさんあります。先生この記事を読めば、ナガブナのことが...
生物学

魚の体の仕組みを見てみよう|内臓の構造と機能

先生こんにちは、あおいふなです。今回は「フナの体の仕組み」について一緒に学んでいきましょう。魚は私たちが普段見る外見だけでなく、体の中にもたくさんの大事な部分があります。内臓(ないぞう)と呼ばれるこれらの部分がどんな働きをしているのか、一つ...
生物学

ゲンゴロウブナとは?生態から釣りのコツまで徹底解説!|まとめ記事

こんにちは、今日は「ゲンゴロウブナ」という魚についてまとめてみます。ゲンゴロウブナは、フナの仲間で、池や川でよく見かける魚です。でも、他のフナとは少し違った特徴を持っているんです。このまとめを読んで、ゲンゴロウブナの面白いところや生態につい...
生物学

ギンブナのすべて:その魅力と生態を徹底解説!|まとめ記事

どうも、あおいふなです。今日は「ギンブナ」という魚について、まとめ記事をお送りいたします。ギンブナは、よく釣りや観察で見かける魚ですが、実はとてもユニークな特徴を持っています。この記事では、ギンブナの特徴や生態について、わかりやすく説明して...
生物学

ニゴロブナってどんな魚?知っておきたいポイントをわかりやすく解説|まとめ記事

今回はニゴロブナについて解説していきます。生息域が限られているフナですが、独特の文化を持つ魚になります。一緒に見ていきましょう。特徴背鰭12~18分岐軟条。鰓把数50~70程度。全長30cmほど。まずはニゴロブナの特徴についてですが、頭が大...