【専門編】キンブナの飼育の仕方

飼育室

今回はキンブナの飼育について解説していきます。

通常の飼育方法はフナ飼育で多く語っていますので、キンブナ生態や形態を踏まえながら最適な飼育を行うにはどのようにすればいいのか模索してきましょう。

キンブナの特徴

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは、キンブナについて簡単に解説していきます。
キンブナは関東地方に生息するフナ類の一つで、古くから江戸などで「マブナ釣り」の対象として楽しまれてきていますね。

この種類の特徴と言えば、体の大きさですね。
体長はフナの中では1番小さく、10cm以上に成長するのも時間がかかるほどの小型種に当たります。
成長速度も他の種類と比べて遅い印象を受けます。

その為、他のフナと比べて小さい水槽で飼育するのも悪くないですね。

キンブナについて詳しい情報はこちら→【魚類解説】キンブナ

生態から飼育方法を読み解く

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次に生態についてですが、こちらも他のフナと比較すると群れを成すことが少ない印象を受けます。
腸の長さが短く、食性は動物食に偏りがちになります。

泳層としては水底にいる印象を受けます。

野生環境では河川や用水路の水底をアカムシやイトミミズなどの水生昆虫などを探しながら泳ぐことが多い印象を受けますね。

キンブナの専門飼育方法

キンブナ先ほど言ったように小型かつ成長速度が遅いこともあり、他のフナと比較して30〜40cm程度の小型の水槽でも長期間飼育を行うことができます
もちろん水槽は大きいに越した事はないですが、それでも大きな水槽が使用できない家庭ではこれは嬉しい点でしょう。

飼育する上でも1匹だけでも索餌するために水槽を泳ぎますし、早い段階で人に慣れやすいのもありがたいですね。

また、食性も動物食に偏る傾向があるので、水草を植えていてもそこまで食害を受けませんね。
キンブナなら水草主体での水槽でも飼育が可能となります

逆に、水草を捕食することが少ないので、餌やりを怠ると痩せていきます。
欠かさずに行いましょう。

キンブナのステータス

群れの作りやすさ:△
食事のとりやすさ:◯
環境の慣れやすさ:◯
最大体長    :△
成長のしやすさ :△

キンブナ飼育における注意点

逆にキンブナ飼育を行う上で、気をつける点は少ないですが、敷いてあげるとしたら成長速度が遅いことでしょうか。

他のフナと大きさを揃えて飼育していてもと成長に差が生じてしまい、他の魚がどんどん大きくなってしまいやすいです。

泳ぐ力の強いオイカワやカワムツなどと混泳してしまうと気がつくと成長していて追いかけられてしまうということも起きかねませんね。

キンブナと相性のいい混泳魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先ほど言ったように小型且つ成長速度が遅い魚なので、混泳魚はなるべくキンブナと同じくらいの大きさの魚が適正でしょう。

タモロコ、モツゴ、ヒガイなどが相性がいいでしょう。

キンブナは底を泳ぐことが多いので、表層を泳ぐメダカ(クロメダカ)を混泳させると
水槽全体が賑やかになると思います。

展示水槽のレイアウト

飼育例

適正水槽 
  ~40cm程度の小型水槽

底砂     
  田砂 または ソイル 

濾過方式 
  底面濾過 または 外掛け式濾過

混泳魚    
  シマドジョウ、ホトケドジョウ、メダカ等

水草     
  マツモ、セキショウモ

水槽のレイアウトは基本的には自由で構いません。
水草を食害しませんからね、水草水槽を楽しめるのはいいと思います。

水草水槽に採用できると言いましたが、可能でしたらソイルではなく田砂を使用しましょう。

田砂などの黄色に近い砂を敷いてあげると「キンブナ」らしい黄色がかった体色をしてくれるので、見栄えが良いです。

鱗に縁取りがあるので、黄色単色ではない模様を楽しむことができるのは嬉しいポイントですよね。

まとめ

ということで、今回はキンブナの飼育について解説してきました。

そこまで大きく成長しない小型種なので、それを利用して小型水槽や水草飼育で鑑賞を楽しむのも一つの手なんじゃないかなと思います。

コメント