旅行日記

琵琶湖で漁師体験してきた話

どうも、あおいふなです。今回はフィッシャーアーキテクトさんの漁師体験をしてきました。 現在、フナの漁業学について記事を執筆しており、取材を兼ねて琵琶湖の漁業分化についての体験をしたいと思っていました。 そんな中で見かけたのが滋賀県で漁師をし...
漁業学

魞漁の解説|琵琶湖の漁業

ども、あおいふなです。今回は琵琶湖の漁業の中でも、フナとの関わりが深い「魞漁」について解説していきます。魞とは「えり」と読み、魚編に入るという漢字です。魚が罠に入っていくと言うとてもシンプルな意味合いですね。 エリについて 春から夏にかけて...
寄生虫学

フナの寄生虫を探せ!目黒寄生虫館|小さな水族館?

どうもあおいふなです。 今回は目黒区にある目黒寄生虫館で遊びに行きました。ここは「寄生虫」を専門に扱う研究博物館で、たくさんの標本が展示されています。規模の割に入館料無料でありがたいですね。 一般の人からは敬遠されがちな寄生虫ですが、フナの...
環境学

川に入るだけで感染した!?「日本住血吸虫」の歴史

今回は山梨県にある「富士湧水の里水族館」の展示である「日本住血吸虫の歴史」をもとに寄生虫の中でも特に恐ろしい生態をもつ「日本住血吸虫」について解説していきます。 一般的に寄生虫というのは寄生虫の「宿主」である魚や貝を生で食すことで寄生される...
食品学

魚と寄生虫学|寄生虫を知ること

今回は魚と寄生虫の関係性について解説していきます。 サバに寄生するアニサキスをはじめとして、魚に着く寄生虫は多種多様です。
ほとんどのものは無害とされていますが、人体に入ってしまうことで悪影響を及ぼす寄生虫もいます。 先生 寄生虫をただやみ...
形態学

透明標本の作成方法とフナの標本|標本の作り方

今回は透明標本について解説していきます。最近はその見た目の美しさからインテリアとして高値で取引されることもある標本ですが、学術的な価値がある標本であることはご存知でしょうか。 そんな標本の魅力について解説していきます。 骨格を見る理由 フナ...
分類学

鰭式とは|魚の鰭の数え方とフナの鰭式

今回は「鰭式」についての表記とフナの分類における鰭式について解説していきます。 これを学ぶことができれば魚の詳しい分類方法についての知識の一つとして活用することができます。 鰭式の利用方法 先生 鰭式とは、魚の鰭にある鰭条を数えることです。...
水族館コラム

水族館における分類学的展示|水族館コラム

今回は、水族館における分類学的展示について解説していきます。これにより、水族館の展示方法について詳しく学ぶことができるかと思います。 それでは見てみましょう。 分類学的展示とは OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「分類学展示」は...
水族館コラム

水族館における生息環境展示|水族館コラム

今回は生息環境展示について解説していきます、水族館の展示において近年増えている「生息環境展示」、まるで自然の中にいるかと感じさせてくれるような展示ですが、かなり難易度が高い展示なのです。 詳しくみてみましょう。 生息環境展示とは OLYMP...
水族館コラム

水族館における地理学的展示|水族館コラム

今回は水族館における展示方法の一つである「地理学的展示」について解説していきます。 これを機に水族館ではただ水槽を覗くのではなく展示方法の側面を理解していきましょう。 地理学的展示とは OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「地理学...